2018年4月25日
教育機関向けのGoogleアプリ15種類を体験できるセミナー、5月開催
エデュケーションデザインラボ (EDL) は、2日間13時間ブートキャンプスタイルの「Google for Education活用集中セミナー」を、5月12日、13日に東京・新宿で開催する。
同セミナーはGoogleが教育機関向けに提供するアプリ15種類を一気に体験できる講座。アプリを組み合わせたり、共同編集者を設定して文書の同時編集を体験したりすることができ、授業や校務におけるクラウド活用の具体的なイメージをつかむことができる。
また、昨年エイサーから発売された「Chromebook Spin 11 R751T-N14N」を1人1台使ってのハンズオン形式のセミナーでは、Googleが認定する「Google for Education認定教育レベル1」の合格を目指す。(合格できなかった場合は、2日目の受講を何度でも追加料金なしで受けることができ、受検料実費1000円のみで再チャレンジできるという。)
Google for EducationやChromebookを導入して教育の情報化を加速させたい教育委員会や学校関係者、授業や校務でG Suite for Educationをどのように活用すればいいのか、イメージをつかみたい人などが対象。
開催概要
開催日時 : 1日目: 5月12日 (土) 9:30~17:30
Google for Education活用集中セミナー7時間
2日目: 5月13日 (日) 9:30~17:00
Google認定教育者レベル1受検対策授業3.5時間&受検3時間
開催会場 : 日本エイサーオフィス [東京都新宿区西新宿6-24-1西新宿三井ビル18階]
参加費 : 教員・学生・NPO関係者1万6200円、一般3万2400円 (ともに税込) (セミナー料金、認定教育者レベル1受検料込み)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)