- トップ
- 企業・教材・サービス
- メイツ、中高生対象のアクティブラーニング型キャリア教育開始
2018年5月14日
メイツ、中高生対象のアクティブラーニング型キャリア教育開始
メイツは11日、tyotto Inc. (チョット) が運営する予備校Withdomのキャリア教育プログラム「ProgressTime」を導入したアクティブラーニング型キャリア教育プログラムを開始すると発表した。
「ProgressTime」は、グループ対話の中で「答えのない問い」に対して考えを深める中高生向けのアクティブラーニングコンテンツ。現在の社会問題や今後訪れる未来の話をテーマにすることで、社会についての中高生の視野を広げつつ、「自分は大切な存在だ」と認識する自己肯定感を高めること、「やればできる」という思考を身につけること、「自分はこうなりたい」という自己理念を養うことを目的としている。
メイツでは、同社が運営する塾に通っている中高生や保護者から教育制度改革に対して多くの不安の声が聞かれること、さらに、アクティブ・ラーニングの指導が行える講師の育成が急務であることを踏まえ、「主体的・対話的で深い学び」の実現と今後アクティブラーニングを支えていく講師の育成に向け、中高生を対象とした今回の教育プログラムの開始を決定した。
プログラム開始に伴い、同社では中高生を対象としたイベントを4月21日に東京・高田馬場で開催、「それって本当に必要?宿題を思考する」をテーマに、個人ワーク、グループワークなどを実施した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)