2018年5月23日
iTeachers TV Vol.141 掛川西高校の吉川 牧人先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは23日、iTeachers TV Vol.141 静岡県立掛川西高等学校の吉川 牧人先生による「掛川城プロジェクションマッピング 〜高校生×地域貢献×ICT〜(後編)」を公開した。
「掛川城でプロジェクションマッピング!」といっても具体的にどのような流れで実現したのか。グローバルとICTを学校の特徴としている掛川西高校。各クラスから2名のICT係を招集し、8月にICT係+有志のメンバーにICT研修を行った。事前のアンケートでやりたいことは「iPadを使ったプロジェクションマッピングとドローンプログラミング」。充実した研修の後の感想で、「地元の象徴である掛川城でプロジェクションマッピングをやってみたい」との声があがった。
生徒発案のこのプロジェクトを実現するために、企業、市役所、商工会議所、掛川市議会議員、かけがわ街づくり株式会社(第三セクター)、センセイワーク(外部のICT支援)、掛川城管理事務所など多くの人々とのコラボが始まる。さらに事後には様々なマスコミなどの媒体(新聞、テレビ、雑誌など)が協力、成果の発信にも尽力した。
吉川先生は、静岡県立掛川西高等学校で地歴公民科教諭として世界史を担当。2014年から掛川西高校に勤務。2016年から研修課長、2017年からICT推進委員長。学校生活の中で生徒が主体的にICT活用をできるよう、「Google for Education」の採用などのICT環境の整備に尽力している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の栗谷 幸助 先生による、「教育現場で使える イチオシWebサイト紹介」。今回紹介するのは「噓じゃない、フォントの話」。
栗谷先生は、大学卒業後に流通業に就くが、在職中に“人と人とを繋ぐ道具”としてのWebの魅力に触れ、Web業界へ転身。WebデザインユニットでWebの企画・デザイン・サイト運営等を手掛けながら、各地で関連の講師を担当。デジタルハリウッドでは 専任講師として 専門スクールや大学・大学院にて Webデザインのスキルを幅広く伝えている。
□ 掛川城プロジェクションマッピング 〜高校生×地域貢献×ICT〜(後編)
□ 掛川城プロジェクションマッピング 〜高校生×地域貢献×ICT〜(前編)
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)