2018年6月25日
コーピー、中高生向けAI研修プログラム「AI Dojo for Youths」開催
東京大学発AIスタートアップのコーピーは、ビジネスパーソンとエンジニア向けのAI教育研修事業「AI Dojo」の中高生版「AI Dojo for Youths」を、8月27日と28日に都内で開催する。
中高生向けにAI研修を行う「AI Dojo for Youths」では、AIの歴史と背景、AI技術を用いて実現可能なこと、また逆に人間でなければできないことを学び、自分たちの課題に対してAI技術をどう適用するかを考え、提案する力を養っていく。
具体的には、AIの歴史的背景からAIの仕組みなどの基本的知識、AIを構成する技術の機械学習の基本的な概念、AIを活用するためのデータ活用やデータ収集方法、AIを用いて課題を解決するために必要な技能などについて、データを実際に扱うワークショップを含んだ形式で講義。
最終的には、生徒自身がこれら研究課題をAI技術で解決する方法をチームで考え、発表することで、課題に対してAI技術をどう適用するか考える力を育成する。
今回「AI Dojo for Youths」では、その第1弾として、文科省の2018年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の指定校である青翔開智中学校・高等学校(鳥取県・私立)の高校1年生を対象に研修を行う。
現在、同校生徒たちが取り組んでいる「人口減少によって生じる社会課題と、課題解決における科学技術の役割」という研究プログラムは、「AI Dojo for Youths」の構成や企画にも反映されている。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)