- トップ
- STEM・プログラミング
- WRO 、ロボット教育指導者がシンポジウムでロボコン大会
2018年7月23日
WRO 、ロボット教育指導者がシンポジウムでロボコン大会
国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」を開催するWRO Japanは 21日、小中高校生向けにロボット教育を行う指導者を対象に「第11回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム」を、東京・北の丸公園の科学技術館で開催した。ロボット教育の事例発表、情報交換、交流ワークショップを通して指導者の増加とレベルアップをはかることが目的で、会場は、約60名の教師や指導者で埋まった。
始めに、リクルート次世代教育研究院 小宮山 利恵子 院長が「人工知能(AI)社会とこれからの働き方、人材、学び」について講演。世界の動き、社会で必要とされる人材、21世紀の教育、海外における教育事情について紹介。教師については、ティーチングの一部はテクノロジーに代替されて比重が下がり、ファシリテーターやメンターとして子どもの関心を呼び起こし意欲を継続する役割が増えるのではないかと述べた。
続いて、WRO世界大会や技能五輪に出場した学生や、ロボット教育の現場にいる教師から10事例が発表された。参加者からは、WROでの戦略、カリキュラムや指導の進め方など具体的な質問が飛び交った。
帝京大学理工学部 髙橋 大地さんは、WRO2017コスタリカ大会日本代表として3位入賞に輝いた「Teikyo Robo Lab」を代表し、ARC(Advanced Robotics Challenge)競技上位チームの使用機器の動向、各国の参加状況を報告。2018年大会ではこれまでの課題をふまえた戦略で好成績を目指すと語った。
帝塚山中学校高等学校 八尋 博士教諭は、理科部ロボット班の活動事例を発表。「現実社会を対象に課題を設定し解決する意欲を育てる」という目標のもと、実施した教室環境測定やTwitterと連携したクリスマスイルミネーション開発について紹介。今年は、奈良市企業局など公的機関と共同のものづくりに挑戦予定だという。
また、交流ワークショップ「大人のロボコン体験」では、当日の参加者全員が数名ずつのチームに分かれて実際にロボコンを体験した。参加者の中でロボコン指導経験者がファシリテーター役となり、初心者がプログラム開発を行った。
大人のロボコン大会は、好成績に拍手がおこるなど盛り上がりをみせた。この体験をふまえ、子どもにロボコンを指導する際のファシリテーターのあり方、ロボコンの教育的効果について各チームでディスカッションが行われた。どのチームのテーブルでも活発に意見が交換されていた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)