- トップ
- 企業・教材・サービス
- LINE、学校向けの情報モラル教育教材「SNSノート」を開発 無償提供
2018年9月27日
LINE、学校向けの情報モラル教育教材「SNSノート」を開発 無償提供
LINEは、児童・生徒が情報モラルを発達段階に応じて体系的に学習できる教育教材「SNSノート (情報モラル編)」を開発し、26日から無償で提供を開始した。
LINEでは、2012年から青少年の健全なインターネット利用の啓発活動を行っており、活動から得た経験・知見を生かしながら、2017年に東京都教育委員会と「SNS東京ノート」の共同開発を行い、都内公立学校の全児童・生徒向けに配布している。
同社の効果測定では、教員の85%が「情報モラル教育として適切である」、74%が「授業で使いやすい教材である」と評価。また小学生、中学生の80%以上が「わかりやすい」と評価していおり、東京ノートを使用した授業を受講した児童・生徒の増加に伴って、ネットトラブルの経験率が低下していることも分かったという。
こうした結果を踏まえ、2020年度以降の新学習指導要領の全面実施に向け、全国の地域や学校で、児童・生徒が発達段階に応じて体系的に学習できるように、新教材を開発し無償で提供を開始した。
新教材は、小学1年生~高校3年生を対象に、「SNS東京ノート」のエッセンスを取り入れ、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について、当事者意識を持って考えを深める内容となっている。また、保護者会などでも活用できるように保護者向けのページを設け、教員の授業準備を容易にすべく授業レポートや児童・生徒のネット利用実態データ、指導案なども充実させている。
さらに、同社は各地域の教育委員会と連携し、各地域の実情に応じた主体的・継続的な情報モラル教育の推進をサポートしていく。その一環として、導入サポートのための教員向け研修会を無償で実施する。研修により、教員が情報モラルに対する理解を深め、授業の準備にかかる負担を軽減することで、継続的な情報教育を容易にし、児童・生徒の健全なインターネット利用の促進や情報活用能力の育成を支援していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)