- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東京学芸大とMistletoe、包括的事業協定を締結
2018年9月27日
東京学芸大とMistletoe、包括的事業協定を締結
東京学芸大学とMistletoeは26日、「公教育におけるオープンイノベーション」を進めるための全国的拠点を構築するために、包括的事業協定を締結した。
今回の連携により、Mistletoeは、東京学芸大学キャンパス内に「教育インキュベーションセンター (仮称)」の拠点となる施設を建設し、同大と合同で設立する組織が軸となりセンターを運営していく。
また、教育現場や学生と大企業、スタートアップの橋渡しとなるプラットフォームとして「教育未来 (教育イノベーション) クラブ」を設置し、AIやIoTの利活用など教育に関する創造的な研究開発などの企画運営を行っていく。
その第1弾として、アクティブラーニングとエンターテインメントを掛け合わせた「ファンラーニング」のメソッドを使った英語学習方法を提唱するファンファンラーニングは、10月から東京学芸大学と共同研究を開始する運びとなった。共同研究では、ファンラーニング型英語学習コンテンツの評価と、より実践的・効果的な活用を目指す。
また東京学芸大学は、大学院においてはフィールド研究、学部においては教育支援関連演習や実習の場として、学生の教育活動に活かすべく、同プラットフォームを利活用していく。
東京学芸大学とMistletoeは「教育インキュベーションセンター」を軸に、日本のみならずアジア地域における拠点として、産官学の協働的な取り組みを促進させるプラットフォームを運用し、未来型の教育のあり方を開発、提言して、教育におけるイノベーションを加速することを目指している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)