2018年10月19日
教員の約6割が変形労働時間制は介護や子育て中の教員は困る、連合調べ
日本労働組合総連合会は「教員の勤務時間に関するアンケート」を行い、18日その結果を発表した。
それによると、公立学校教員の1週間の学校内労働時間は、勤務日は平均52.5時間、週休日は平均3.2時間となった。「管理職が出・退勤時刻の把握を行っていない」が1割強、「タイムカードやパソコンの起動・終了など客観的な方法で出・退勤時刻を把握している」は3割にとどまった。
現在の仕事の状況と9月以降の自身の状態について訊ねたところ、「時間内に仕事が処理しきれない」が20代・30代の教員の9割以上を占めた。教員の6割が「今年度になって管理職から早く退勤するように言われた」というものの、そう言われた人のうち「仕事の量を減らしてから言ってほしい」と思った教員が約7割、4割半ばが「持ち帰り仕事が増え、総労働時間は変わらない」と回答している。
また、現在の仕事に働きがいを感じている教員は約9割を占めたが、最近の自身の状態について「ひどく疲れたことがあった」9割強、「イライラしていることがあった」約8割と回答している。
変形労働時間制の導入案に対する考えを訊いたところ、約6割の教員が「介護や子育て中の教員は困る」と回答。その割合は20代で7割強、60代で6割半ばに上った。また「翌月の勤務時間の長さをあらかじめ決めておく」見直し案を「非現実的」とする教員が約8割に、「業務が少ない日の勤務時間を6時間とする」見直し案を「非現実的」とする教員が約7割に上った。
さらに「勤務時間外に行った授業準備などの業務を勤務扱いにする」制度の見直し「賛成派」も、「教員にも残業代を支払うようにする」制度の見直し「賛成派」も、ともに8割半ばとなった。
関連URL
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)