2018年10月25日
来春開講の「N中等部」、反響を受け初年度から規模を拡大
角川ドワンゴ学園は、9月13日に設立を発表した新スクール事業「N中等部」に想定を超える反響があったことから、当初の計画を大きく見直し、初年度の2019年4月から東京と大阪の2カ所で開校することを決定した。
所在地が未発表だった東京都内の校舎は「新宿キャンパス」に決定し、発表時の定員40名を大幅に拡充した150名のキャンパスとして開校する。また、新たに大阪府内に定員150名の「江坂キャンパス」を開校することを決めた。
「N中等部」は、教育機会確保法の趣旨に基づいて運営する通学型のスクール。「常識を超えて、未来を創る」をスローガンに、社会で求められる創造力を身につけるために、実践型授業を柱にしたカリキュラムで構成する、新しい教育コンセプトの「プログレッシブスクール」。すでに運営している「N高等学校」の教育ノウハウを活かした探究学習、先取り学習、プログラミング学習をカリキュラムの柱に据え、N高につながる一貫教育として、6年間を通して創造力と協働力を実践的に育成していく。
学校休校日などを除く年間の登校日を12分割したものを1期とし、Weekday Course (週5) 6万4800円/期、3 Days Course (週3) 4万8600円/期、1 Day Course (週1) 3万2400円/期の費用のほか、入学金などの諸経費が別途かかる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)