2018年11月14日
iTeachers TV Vol.163 同志社国際学院初等部 荒谷 達彦 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは14日、iTeachers TV Vol.163 同志社国際学院初等部の荒谷 達彦 先生による「主体的なICT活用が児童を変えた(後編)」を公開した。
後編では、主体的な活用を行なった効果を紹介する。6年生学年用として各クラスにiPad10台を配置、教育用SNS「Edmodo」の活用、クラウドサービス活用の増加の3点を変更。これによって、児童自らの判断でアプリを使用し、活用の幅が広がったり、個々に生じる5〜10分の空き時間をより有効的に活用したりするようになった。また「Edmodo」の活用によって、クラス内のコミュニケーションが活発になり、情報モラルの観点でも考えが深まった。クラウドサービスを積極的に活用したことで、複数の課題に対して学校と家での取り組みを分けるようになり、児童自身が自分に学習のペースを考えるようになっていった。iPadがあることが当たり前で、学習に対して有効的であると気づいた子どもたちは、普段の学習で使う鉛筆やノートなどと同じ文具の感覚でiPadを使用することになった。
荒谷先生は、幼少期を海外で過ごし、同志社大学を卒業後、同志社国際学院初等部に7年間勤務。2014年度にiPadを導入後、ICT担当として授業実践や教員の支援を重ね、2018年度から4年生でiPad1人1台を開始。2017年度の6年生担任後、2018年度からPYPコーディネーターに就任。2017年Apple Distinguished Educatorに認定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 さんによる、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回のテーマは、「デジタル体育」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 主体的なICT活用が児童を変えた(後編)
□ 主体的なICT活用が児童を変えた(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)