- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教育用ドローン「Tello EDU」AppleとDJIで販売
2018年11月16日
プログラミング教育用ドローン「Tello EDU」AppleとDJIで販売
Ryze Techは14日、プログラミング教育用ドローン「Tello EDU」を発表した。同製品はDJIオンラインストア、Appleオンラインストア、一部のAppleストアで販売開始される。
同社のTelloミニドローンは、物理学やエンジニアリング、コンピュータープログラミングを楽しく学べるツールとして、学校教育の場や科学・技術・工学・数学の教育分野のキャンプなどで活用されているという。
新製品の「Tello EDU」は、こうした長所をさらに拡張するように構築されている。Scratch/Swift/Pythonでプログラミングできるため、初心者でも経験を積んだプログラマーでも、楽しみながら学ぶことができる。
同機には、ドローンが認識・反応できる経路上の地点情報として使える4枚のミッションパッドが同梱されており、Wi-Fiアクセスポイントで複数のドローンからなる編隊をプログラミングし、同期した飛行ミッションや複雑なパフォーマンス飛行などを実行することができる。また、ビデオストリームデータへのアクセスが可能なため、ジェスチャーコントロールのような高度制御のコーディングを学習することもできる。
重量はわずか87g。HDカメラを搭載し、フリップやトリックが可能な飛行モードも備えている。さらに、学生や児童向けのバーチャルミッションに挑戦する専用アプリもあり、AppleのSwift Playgroundsアプリには「Tello Space Travel」アドベンチャーも用意されている。
価格は1万6800円 (税込)。15日からDJIオンラインストアstore.dji.com、Appleオンラインストアapple.comおよび一部のAppleストアで販売を開始する。「Tello EDU」はTelloアプリ、スマートデバイス用Tello EDUアプリ、iPad用Swift Playgroundsで操作できる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)