- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト、Skypeを活用した遠隔地授業「Skype-a-Thon」を開催
2018年11月19日
マイクロソフト、Skypeを活用した遠隔地授業「Skype-a-Thon」を開催
マイクロソフト コーポレーションは11月13日から14日にかけて、遠隔教育や異文化交流をテーマとしたグローバル教育イベント「Skype-a-Thon(スカイプ ア ソン)」を開催した。
本イベントは、全世界で48時間にわたり実施するもので、Skypeを活用した学校と遠隔地との授業で、その距離の合計は4000 万キロを超えるという。
日本では、2016 年から開催しており、3回目の開催の今回は、日本マイクロソフトの平野拓也代表取締役社長が、東京・品川の本社社長室と出身地北海道の札幌市立新川中学校を Skypeでつなぎ、111 名の生徒と交流した。30分間の遠隔授業では、当日のランチメニューの紹介から始まり、生徒から多くの質問が寄せられた。
「どんな中学生でしたか?」との質問では、「生徒会長や青少年キャンプの企画をしていました」と回答。中でも、「社長になれた理由は」との質問に対し、平野氏は「居心地の悪いこと、慣れないことにチャレンジした結果、リーダーとしての筋肉がついた」と、何事にもチャレンジしていく事の大切さを語った。遠隔授業の最後には、じゃんけんをして質問する生徒を決めるなど、和気あいあいとした中で交流は終了した。
「Skype- a-Thon」は、教育のデジタルトランスフォーメーション推進の一環として行われているイベントで、2015 年から開催しており、今年は 4 回目の開催。本年度は世界102 カ国からの学生、教師、ゲストスピーカーが参加し、昨年の 1.6 倍にあたる距離でSkypeを使った遠隔授業を子供たちに提供した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)