2018年11月5日
子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思う理由、明光義塾調べ
明光義塾を展開する明光ネットワークジャパンは、中学生の子どもを持つ全国の保護者男女600名を対象に、「テスト結果に対しての保護者のリアクション実態調査」を実施し、2日その結果を発表した。
それによると、保護者の2人に1人はテスト結果に対して叱ったことがあると回答。男女で比較してみると、叱った経験のある男性の保護者は47.7%、女性の保護者は57.0%で、女性の方がこどものテスト結果に対して叱った経験が多いことが分かった。
テスト結果に対して子どもを叱った経験があると回答した保護者を対象に、何について叱っているかを訊ねたところ、最も多かったのが「日々の勉強に対する姿勢について」47.5%、次に「やればできるはずなのにならないことに対して」46.2%、「テスト勉強の仕方に対して」41.7%と続いた。また、テストの点数が低いことに対して叱っている保護者も34.1%いた。
テスト結果で子どもを叱る際に、子どものモチベーションや今後の学習に役立つ叱り方ができていると思うかを訊いたところ、「どちらかというとできていない」「できていない」を合わせて6割を超える保護者が、子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思っていることが分かった。
子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思う理由としては、第1位が「感情的に叱っているから」47.0%、第2位が「適切な叱る言葉が分からない」36.5%となった。男女で見ると、男性の保護者の第1位は「適切な叱る言葉が分からない」39.7%、女性の保護者の第1位は「感情的に叱っているから」52.5%となった。
一方、9割以上の保護者がテスト結果に対して褒めたことがあると回答。何について褒めているかを訊ねたところ、最も多かったのが「テストの点数が良いことに対して」71.0%となり、次に「苦手な問題を克服したことに対して」「日々の勉強に対する姿勢について」がともに37.8%という結果となり、叱る時は過程を重視し、褒める時は結果を重視する傾向にあることが窺えた。
また、約半数の保護者が、テスト結果で子どもを褒める際に、子どものモチベーションや今後の学習に役立つ褒め方ができていないと思っていることが分かった。子どもの成長に役立つ褒め方ができていないと思う理由の第1位は、「適切な褒める言葉が分からない」45.0%で、「褒めることに慣れていない」「褒めるポイントが点数以外わからない」と続いた。
同社では、明光義塾に通う子どもを持つ保護者のためのコミュニティサイト「メイコミュ」でも同じ内容のアンケート調査を実施し、寄せられた回答を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)