2018年11月5日
子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思う理由、明光義塾調べ
明光義塾を展開する明光ネットワークジャパンは、中学生の子どもを持つ全国の保護者男女600名を対象に、「テスト結果に対しての保護者のリアクション実態調査」を実施し、2日その結果を発表した。
それによると、保護者の2人に1人はテスト結果に対して叱ったことがあると回答。男女で比較してみると、叱った経験のある男性の保護者は47.7%、女性の保護者は57.0%で、女性の方がこどものテスト結果に対して叱った経験が多いことが分かった。
テスト結果に対して子どもを叱った経験があると回答した保護者を対象に、何について叱っているかを訊ねたところ、最も多かったのが「日々の勉強に対する姿勢について」47.5%、次に「やればできるはずなのにならないことに対して」46.2%、「テスト勉強の仕方に対して」41.7%と続いた。また、テストの点数が低いことに対して叱っている保護者も34.1%いた。
テスト結果で子どもを叱る際に、子どものモチベーションや今後の学習に役立つ叱り方ができていると思うかを訊いたところ、「どちらかというとできていない」「できていない」を合わせて6割を超える保護者が、子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思っていることが分かった。
子どもの成長に役立つ叱り方ができていないと思う理由としては、第1位が「感情的に叱っているから」47.0%、第2位が「適切な叱る言葉が分からない」36.5%となった。男女で見ると、男性の保護者の第1位は「適切な叱る言葉が分からない」39.7%、女性の保護者の第1位は「感情的に叱っているから」52.5%となった。
一方、9割以上の保護者がテスト結果に対して褒めたことがあると回答。何について褒めているかを訊ねたところ、最も多かったのが「テストの点数が良いことに対して」71.0%となり、次に「苦手な問題を克服したことに対して」「日々の勉強に対する姿勢について」がともに37.8%という結果となり、叱る時は過程を重視し、褒める時は結果を重視する傾向にあることが窺えた。
また、約半数の保護者が、テスト結果で子どもを褒める際に、子どものモチベーションや今後の学習に役立つ褒め方ができていないと思っていることが分かった。子どもの成長に役立つ褒め方ができていないと思う理由の第1位は、「適切な褒める言葉が分からない」45.0%で、「褒めることに慣れていない」「褒めるポイントが点数以外わからない」と続いた。
同社では、明光義塾に通う子どもを持つ保護者のためのコミュニティサイト「メイコミュ」でも同じ内容のアンケート調査を実施し、寄せられた回答を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)