2018年12月21日
サイバーセキュリティクラウド、年末年始のWebセキュリティ対策を発表
サイバーセキュリティクラウドは20日、同社が提供するクラウド型WAF「攻撃遮断くん」で観測されたサイバー攻撃の状況から、年末年始休暇における対策をまとめて発表した。
2017年12月1日~2018年1月31日に「攻撃遮断くん」で観測された攻撃ログの分析によると、攻撃検知数は12月28日を皮切りに上昇、1月1日に山場を迎え、その後は緩やかに減少しており、年末年始休暇の前後数日を含めた期間が攻撃の対象となっていたことが分かる。
また攻撃種類別で見ると、「Blacklisted user agent」に分類される攻撃が1日あたりの攻撃検知数の半分ほどを占めており、他の期間では比較的低めの数値で検出されている「Web attack」が12月28日~1月5日の期間で増加していた。以上のことから、年末年始のような長期休暇中にはサイバー攻撃に対する対策を実施しておくことが特に重要と考えられる。
休暇前の対策としては、万が一不測の事態が発生した場合を考慮し、緊急時の連絡体制や対応手順などを確認すること。これは、自社はもちろん、外注などの委託先企業を含めた外部の企業との連携も含んでいる。また、長期休暇中に使用しない機器はすべて電源をOFFにするのが望ましい。さらに、重要なデータのバックアップを取っておくことや、サーバのOSやソフトウェアなどに最新のセキュリティパッチが適用されていることを確認することを薦めている。
休暇後の対策としては、サービスの停止や改ざんなどの目に見える事故が起こらなかった場合でも、万が一のことを考慮して、サーバに対する不審なアクセスが発生していないか、システムログ、アクセスログなどの確認の実施を推奨している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)