- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
2019年2月1日
サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃白書2018」発表
サイバーセキュリティクラウドは1月31日、2018年のサイバー攻撃の実情についてまとめた「サイバー攻撃白書2018」を発表した。
同レポートは、Webサイトへのサイバー攻撃を可視化・遮断する同社のクラウド型WAF「攻撃遮断くん」で観測した攻撃ログを集約し、分析・算出したもので、各業界の企業に対するサイバーセキュリティへの意識喚起を目的としている。
それによると、2018年の導入企業への攻撃ログ数は1億件を超えた。月単位で1番多く観測されたのは5月。後半にかけて月ごとに攻撃数が多くなっており、今後も増えていくことが予想される。攻撃元IPアドレスを国別に集計すると、ドイツが1位で日本、アメリカ、中国と続いている。
攻撃種別では、全体の56%がBlacklisted user agentによるもので、突出していることが読み取れる。Blacklisted user agentは脆弱性スキャンツールを利用したBotによる攻撃を検知したもの。Blacklisted user agentとして検知するスキャンツールの1つである「ZmEu」は2012年に開発されたツールだが、依然攻撃の手段として利用されており、Webサーバの安全を確保するためにも、最新のバージョンへアップデートする必要があるとしている。
企業規模別の1社あたりの平均攻撃検知数では、50~199人規模の企業への攻撃がもっとも多く観測されているが、1~50人規模の企業や5000人規模の企業への攻撃も計測されており、企業規模を問わず攻撃にさらされている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)