- トップ
- STEM・プログラミング
- Pythonをコードモンキーで学ぶ「コード・チャットボット」発売
2019年2月1日
Pythonをコードモンキーで学ぶ「コード・チャットボット」発売
ジャパン・トゥエンティワン(J21)は、コードモンキー・スタジオ社(イスラエル)のマスターディストリビューターとして、オンラインのプログラミング学習教材「コードモンキー/コード・チャットボット」の国内販売を、1月31日から開始した。
同教材は、「コードの冒険」や「ゲームビルダー」と同じく、PCのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング教材。「コードの冒険」、「ゲームビルダー」を終了した学習者の次のステップとしても相応しいコースになっている。
具体的には、世界で最も利用されているプログラミング言語の1つ「Python」を使って、変数、文字列操作、データ構造、ループ、クラス、クラスメソッド、条件、数値型やブール型、Pythonビルトイン関数、チャットボットのコーディング、サーバーサイド・プログラミング、などを学ぶ。
また、74のエクササイズを通して、英語圏では単語を当てるゲームとして有名な「ハングマン」の相手をしてくれるチャットボット(出題者)を作っていく。チャットボットが考えている英単語を、ユーザーが回答し、チャットボットが返答・対話していくための仕組みを学ぶ。
「Python」を使ったプログラミングのさまざまな側面を少しずつ学ぶために、アクティビティはかなり単純なタスクから始まる。
74のエクササイズは、それぞれ2から13の小さなタスクで構成されており、迷うことなく学習を進めることができる。
ifやelseなどの予約語の色分けはもちろん、自動補完機能を備えたエディターなど、現代的なプログラミング環境で学ぶことができる。作成したチャットボットは、PCやスマホ、タブレットのブラウザで遊ぶことができる。
販売価格は3240円(税込)/1年ライセンス。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)