2019年2月22日
愛媛県西条市、マイクロソフトの教育クラウドで教職員の働き方改革を推進
日本マイクロソフトは21日、同社のクラウドサービスを活用した教育クラウドで教職員の働き方改革を推進している愛媛県西条市が、日本テレワーク協会の「第19回テレワーク推進賞」会長賞を受賞したことを発表した。
西条市は、ICTを活用して地域がつながり、豊かで快適な生活を安全・安心に送ることのできる「スマートシティ西条」の構築に向けて取り組んでいる。中でも先行して取り組んできたのが教育分野で、市内25校の小学校、10校の中学校の児童生徒と教職員がじっくりと向き合う時間を確保すること、また、教職員が自身と向き合う時間を創出することを目的に、Microsoft AzureとMicrosoft Office 365 Educationを活用した校務支援システム並びにテレワークシステムを2015年度から順次構築してきた。
新しい校務支援システムにより、児童生徒の名簿管理や成績処理などの職員室の校務を電子化したこと、また、テレワークによって時間や場所を選ばない安全な持ち帰り校務を実現したことで、校務にかかる時間を教師1人あたり年間162.6時間削減できたという。また、教職員が児童生徒と向き合う時間を増やせたことで、全国学力・学習状況調査の結果が11.0ポイント上昇するなどの成果も上がっているという。
こうしたテレワークの活用と効果が高く評価され、今回の会長賞の受賞にいたった。日本マイクロソフトでは、引き続き教育クラウドの提供を通じて、「スマートシティ西条」の取り組みを支援していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)