2018年5月25日
立教大学など、3D分子構造情報を共有する模擬授業を実施
ナレッジコミュニケーションは、立教大学、スタジオミダスと共にMicrosoft AzureとMicrosoft HoloLensを使用した新しい形の授業の実現に向けた模擬授業を5月14日に立教大・望月研究室で実施。24日、その様子をまとめ発表した。
今回のプロジェクトでは、3Dプリンタでは実現が難しかった視線の共有や教授と学生間のリアルタイムのコメント共有などの課題を、Microsoft AzureとMicrosoft HoloLensを活用して解決し、実際に模擬授業を行った。
模擬授業では、ナレッジコミュニケーションが提供するベテランのノウハウをデータ化する「ナレコムVR」を活用。
Microsoft HoloLens上に取り込んだ分子構造の3Dモデルに、説明者の視線の共有や注目した位置にコメントを貼り付けることができる。
また、そのコメントをMicrosoft Azure上に保存することで、異なるロケーションでもコメントの共有を可能にした。Bing Speech APIを利用した日本語の音声入力、Microsoft TranslatorテキストAPIによる翻訳にも対応している。
今回の取り組みでいくつかの成果が得られたという。Microsoft HoloLensを活用することで、イメージ図などの二次元媒体から理解していた情報が三次元で目の前に広がり、学生の理解が促進され直感的で分かりやすい授業をすることができた。
また、MR技術は、特に分子構造などの研究と親和性が高く、研究の発展が見込まれる。
新しい授業だけではなく、学会発表時の言語の壁など従来の課題を解決できる可能性も発見できたという。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)