- トップ
- STEM・プログラミング
- 世界最大級のロボット競技大会「VEXロボティクス」が日本上陸
2019年2月22日
世界最大級のロボット競技大会「VEXロボティクス」が日本上陸
VEX JAPANは21日、米国ケンタッキー州ルイビルで世界大会が行われる、世界最大級のロボット競技大会「VEXロボティクス」への参加チームを、日本国内でも募集すると発表した。
「VEXロボティクス競技大会」は、米国登録非営利教育機関「REC財団」が運営。世界各所で登録されるVEXロボティクスのイベント(競技大会やワークショップ含む)を管理している。
REC財団には、イベントと同じようにVEXユーザーの多くがチーム登録しており、世界各所で登録される競技大会やワークショップに参加している。
昨シーズン(2017年5月1日~2018年4月30日まで)は、56カ国で1923のイベントが登録され開催された。
また、昨年4月末に米国ケンタッキー州で開催された世界大会には、46カ国から勝ち抜いてきた小学生~大学生の1648チームが集結。一堂に会した参加者の多さは、世界記録に認定された。
日本国内では、まだまだ始まったばかりのVEXロボティクスだが、各国で繰り広げられる国際イベントの1つとして、様々なイベントを開催していくという。
VEXロボティクスは、子供にSTEM(科学・技術・工学・数学)への興味を早い時期から持たせ、理数工学に対する苦手意識を覚える前に、好奇心から刺激し学習スキルを身につけさせる教材。現在、56カ国の教育機関と研究施設で使用され、120万人のユーザーがいる。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)