- トップ
- 企業・教材・サービス
- Mistletoe、新しい教育コミュニティ「GEUDA」創設
2019年3月20日
Mistletoe、新しい教育コミュニティ「GEUDA」創設
Mistletoeは19日、長崎市内で起業家を目指す人をはじめ、広く一般の人を対象とした新しい教育コミュニティ「GEUDA(ギウーダ)」の設立を発表した。
「GEUDA」では、テクノロジー・アイデア・デザインの分野で見果てぬ夢や独創的ビジョンを持つ才能が集まって互いをサポートし合うコミュニティを形成し、新しい未来を生み出す人材の輩出を目指している。
国内外の企業や研究機関、政府や地方自治体から現実に存在するリアルな課題が提供され、学生たちは自分が興味を持った課題を選び、その課題を新しいアイデアによって解決に導くため、研究やワークショップを行っていく。
新しく生まれたアイデアはプレゼンテーションにより定期的にアウトプット。プレゼンテーションは記録され、Mistletoeコミュニティに参加している著名な起業家や研究者、さまざまな分野の専門家やコミュニティマネージャーに限定公開され、学生たちのメンターとして有益なアドバイスやコミュニティの紹介などが提供される。
また、発表されたプレゼンテーションはすべて記録され、個人のポートフォリオとなる。GEUDAでは、個人の能力を1つの組織や尺度で保証するのではなく、ブロックチェーン化して信頼を担保することにより、新しい時代の多様な評価方法の1つとして確立していきたいと考えている。
さらに、社会貢献を目的としたGEUDAの教育プロジェクトを支援する企業グループとの人材マッチングも積極的に行い、GEUDAで学ぶ個人の可能性を広げていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)