- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトウエア協会、「U-22プログラミング・コンテスト2021」受賞作品を発表
2021年11月25日
ソフトウエア協会、「U-22プログラミング・コンテスト2021」受賞作品を発表
ソフトウエア協会は24日、「U-22プログラミング・コンテスト2021」の受賞作品を発表した。
受賞作品は、同コンテスト実行委員会が11月21日に行った最終審査会で、入選16作品を審査、経済産業大臣賞(表彰状、トロフィー/副賞50万円)をはじめとする各賞を決定した。
今回の経産大臣賞受賞作品は、作品だけでなく、最終審査のプレゼンテーションが特徴的だった。
既存のモデリングアプリの複雑さに着目し、だれでも容易に扱えることを可能にした「Chokoku CAD」(経産大臣賞:総合)は、実装時のトライ&エラーについて、中学1年生とは思えない着眼点と実現方法を分かりやすく解説。
ヘルプマーク支援アプリ「ヒトコエ」(経産大臣賞:プロダクト)は、自身の体験をもとに、障がい者と健常者、両サイドの視点から、専門施設にヒアリングし、テスト・検証を重ね、そのアプローチには、委員たちに「泣いた」と言わせた。
また、早口のプレゼンテーションでニコ生上でも話題となった静的型スクリプト言語「Kirl」(経産大臣賞:テクノロジー)は、限られたプレゼンテーション時間内に、実装した機能・アピールを論理的な説明で盛り込んだ。
一方、「音」の可能性を広げたいという想いで制作された「次世代の音楽フォーマット」(経産大臣賞:アイデア)は、デモを交えてかなり丁寧に、分かりやすく解説した。
同コンテストは、国内のIT人材の発掘・育成を目的に経産省主催で1980年にスタート。2014年の民間移行後は、コンテストの主旨に賛同する協賛企業によって開催を継続。
同コンテスト実行委員会の主催で、ソフトウエア協会にコンテスト運営事務局を置き、コンテストを継承している。
経済産業大臣賞(表彰状、トロフィー/副賞:50万円)
(受賞カテゴリ:作品名/制作者or チーム名/学校名)
総合:Chokoku CAD/船橋 一汰/一宮市立大和中学校
プロダクト:ヒトコエ/m×/HAL名古屋
テクノロジー:Kirl/大塚 真太朗/九州工業大学
アイデア:次世代の音声フォーマット/黒田 和暉/広島大学
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)