- トップ
- STEM・プログラミング
- 第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
2019年4月19日
第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
樫尾俊雄発明記念館は、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」の作品募集を、4月17日~9月20日まで行っている。
同記念館は、カシオ計算機の創業者の一人で、世界初の小型純電気式計算機「14-A」など数多くの製品を生み出した発明家・樫尾俊雄の発明の志を後世に伝えるため、カシオ計算機の歴史的製品を展示。
「発明アイディアコンテスト」は昨年、第1回「カシオ・ワンダーキッズ発明アイディア コンテスト」として実施。2回目の今年から名称を改め、小学生を対象に、「身の回りにあったらきっと人の役に立つ!」というオリジナルのアイディアを募集する。
コンテストの最終選考に残った応募作品は、11月17日に東京電機大学で決勝大会を行い、応募者自身に自分のアイディアを発表してもらう。なお、最終選考に残った人は会場に招待(本人・保護者1人)する。
開催概要
応募期間:4月17日(水)~9月20日(金)(当日消印有効)
選考期間:9月30日(月)~10月18日(金)
最終審査:11月17日(日)
発表会場:「東京電機大学」東京千住キャンパス・カシオホール[東京都足立区千住旭町5]
応募資格:全国の小学生(1年生~6年生)個人、またはグループ
募集テーマ:「人の役にたつもの」「日常生活に便利なもの」「未来の世界であったらいいなと思うもの」、この3つの中から1つ選び、応募用紙に自分が考えたアイディアの内容を絵と文章で記して応募
応募方法:応募用紙をホームページからダウンロードし、アイディアを描いたイラスト(絵)及び作品の意図を記し、事務局へ郵送
応募先:〒106-8791 麻布郵便局留「第2回 樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」事務局宛
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)