- トップ
- STEM・プログラミング
- 「第3回 樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」最優秀賞は小学4年の小林拓眞さん
2020年12月2日
「第3回 樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」最優秀賞は小学4年の小林拓眞さん
樫尾俊雄記念財団が運営する樫尾俊雄発明記念館は11月30日、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした小学生対象の「第3回 樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」を行い、応募した233作品を選考した結果、最優秀賞である樫尾俊雄賞を長崎県長崎大学教育学部附属小学校 4年小林 拓眞さんへ贈ることを決定した
優秀賞の発明記念館賞には、愛知県刈谷市立日高小学校5年河村 実歩さん、発明アイディア奨励賞は、愛知県刈谷市立双葉小学校2年川口 慶士さんが受賞。
審査員特別賞は、愛知県刈谷市立住吉小学校6年杉江 芽依さん、兵庫県神戸市立小部小学校2年伊勢 藍璃さん、北海道下川町立下川小学校3年三浦 かりんさんの3人が受賞。
7月10日~9月30日まで全国の小学生から「人の役に立つもの」「日常生活に便利なもの」「未来の世界であったらいいなと思うもの」という3つのテーマを基にアイディア募集をしたところ、全国20都道府県から233作品の応募があった。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、作品発表と最終審査、表彰式などを行う決勝大会は中止し、審査員による作品の最終審査で受賞作品を決定。
審査員は、音力発電代表取締役 速水浩平氏、ガリレオ工房理事長 滝川洋二氏、サイエンスパフォーマー すずきまどか氏、樫尾俊雄記念財団理事長 樫尾隆司氏の4人。
今回の応募では、新型コロナウイルスの撃退法や身を守る術、環境問題等、多彩な着眼点での発想による数多くの素晴らしい作品が集まったという。
受賞した作品は、東京都世田谷区の樫尾俊雄発明記念館で次回コンテスト開催まで展示している。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)