- トップ
- STEM・プログラミング
- 第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
2019年4月19日
第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
樫尾俊雄発明記念館は、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」の作品募集を、4月17日~9月20日まで行っている。
同記念館は、カシオ計算機の創業者の一人で、世界初の小型純電気式計算機「14-A」など数多くの製品を生み出した発明家・樫尾俊雄の発明の志を後世に伝えるため、カシオ計算機の歴史的製品を展示。
「発明アイディアコンテスト」は昨年、第1回「カシオ・ワンダーキッズ発明アイディア コンテスト」として実施。2回目の今年から名称を改め、小学生を対象に、「身の回りにあったらきっと人の役に立つ!」というオリジナルのアイディアを募集する。
コンテストの最終選考に残った応募作品は、11月17日に東京電機大学で決勝大会を行い、応募者自身に自分のアイディアを発表してもらう。なお、最終選考に残った人は会場に招待(本人・保護者1人)する。
開催概要
応募期間:4月17日(水)~9月20日(金)(当日消印有効)
選考期間:9月30日(月)~10月18日(金)
最終審査:11月17日(日)
発表会場:「東京電機大学」東京千住キャンパス・カシオホール[東京都足立区千住旭町5]
応募資格:全国の小学生(1年生~6年生)個人、またはグループ
募集テーマ:「人の役にたつもの」「日常生活に便利なもの」「未来の世界であったらいいなと思うもの」、この3つの中から1つ選び、応募用紙に自分が考えたアイディアの内容を絵と文章で記して応募
応募方法:応募用紙をホームページからダウンロードし、アイディアを描いたイラスト(絵)及び作品の意図を記し、事務局へ郵送
応募先:〒106-8791 麻布郵便局留「第2回 樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」事務局宛
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年5月30日)
- 8割以上の親が教師不足を深刻と認識しデジタル化による解決に期待=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年5月30日)
- 子どもの就学前にやっておけばよかったもの、1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」=おうち教材の森調べ=(2023年5月30日)
- チアリー、未来を創る中高生のためのオンラインスクール「スター AI・情報塾」開校(2023年5月30日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市で提供を開始(2023年5月30日)
- 立命館アジア太平洋大学、「atama+」を活用した総合選抜入試メソッドの募集開始(2023年5月30日)
- AI健康アプリ「カロママ プラス」、東邦大の「食品購入と食事の相関性研究」に協力(2023年5月30日)
- FLENS、片山学園初等科がタブレット専用手書きドリル教材「FLENS算数特訓」導入(2023年5月30日)
- バンタン、社会人・大学生向けキャリアスクールが過去3年間で最高の入学者数に(2023年5月30日)
- 英語プログラミングスクール「Awesome Ars Academia」、教育事業者向けパートナーシップを募集(2023年5月30日)