- トップ
- STEM・プログラミング
- 第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
2019年4月19日
第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」、作品を募集
樫尾俊雄発明記念館は、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした第2回「樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」の作品募集を、4月17日~9月20日まで行っている。
同記念館は、カシオ計算機の創業者の一人で、世界初の小型純電気式計算機「14-A」など数多くの製品を生み出した発明家・樫尾俊雄の発明の志を後世に伝えるため、カシオ計算機の歴史的製品を展示。
「発明アイディアコンテスト」は昨年、第1回「カシオ・ワンダーキッズ発明アイディア コンテスト」として実施。2回目の今年から名称を改め、小学生を対象に、「身の回りにあったらきっと人の役に立つ!」というオリジナルのアイディアを募集する。
コンテストの最終選考に残った応募作品は、11月17日に東京電機大学で決勝大会を行い、応募者自身に自分のアイディアを発表してもらう。なお、最終選考に残った人は会場に招待(本人・保護者1人)する。
開催概要
応募期間:4月17日(水)~9月20日(金)(当日消印有効)
選考期間:9月30日(月)~10月18日(金)
最終審査:11月17日(日)
発表会場:「東京電機大学」東京千住キャンパス・カシオホール[東京都足立区千住旭町5]
応募資格:全国の小学生(1年生~6年生)個人、またはグループ
募集テーマ:「人の役にたつもの」「日常生活に便利なもの」「未来の世界であったらいいなと思うもの」、この3つの中から1つ選び、応募用紙に自分が考えたアイディアの内容を絵と文章で記して応募
応募方法:応募用紙をホームページからダウンロードし、アイディアを描いたイラスト(絵)及び作品の意図を記し、事務局へ郵送
応募先:〒106-8791 麻布郵便局留「第2回 樫尾俊雄 発明アイディアコンテスト」事務局宛
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)