- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネオス、小学館の通信教育「まなびwith」にデジタル教材を提供
2019年5月9日
ネオス、小学館の通信教育「まなびwith」にデジタル教材を提供
ネオスは8日、小学館集英社プロダクション(ShoPro)が運営する小学館の通信教育サービス「まなびwith」向けにデジタル教材の提供を開始したと発表した。
同社は、これまでNTTドコモの知育サービス「dキッズ」をはじめとした様々なプラットフォームへコンテンツを展開してきたノウハウを活かし、今回、「まなびwith」向けに英語学習コンテンツ「スゴロクENGLISH」を開発し、提供を開始した。
「スゴロクENGLISH」は、すごろく形式で進むストーリーの中で様々なミッションをクリアしながら英語を学んでいくRPG型の学習コンテンツ。
ミッションを通じてアルファベットの読みや英単語の発音を実践していくことで、「聞く・話す・読む・書く」などの英語力を養う。
普段英語に触れる機会が少ない児童向けに開発されたメソッドを取り入れており、ゲームを楽しみながら自然に英語力を身に付けることができる。「まなびwith」小3〜6コースに入会すれば使用できる。
同社は、同コンテンツのデザインから企画・開発までワンストップで手掛けており、飽きずに楽しめるすごろく形式のデジタル教材の提案から、子どもが夢中になれる世界観やキャラクターデザイン、ゲーミフィケーションを取り入れたコンテンツ企画、分かり易いストーリー構成や操作感まで、楽しみながら自然に学べる設計を実現している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)