- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、東京学芸大こども未来研究所開発のSTEMコースをリリース
2019年5月30日
エクシード、東京学芸大こども未来研究所開発のSTEMコースをリリース
エクシードは30日、東京学芸大こども未来研究所とともに、STEM教育を推進する講座「ものづくりプログラミングコース」をリリースしたと発表した。
エクシードは「Tech for elementary(TFE)」というブランドで、映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC展開している。事業開始3年が経過した現在、全国でのべ300以上の教室を開講しており、加盟者は学習塾/パソコン教室/英会話教室/主婦や高齢者と多岐にわたっている。
これまでTFEでは、Scratch等のプログラミングだけでなく、ロボットやドローンの制御、3Dプリンタを使った工作、動画制作等のSTEM教育を意識したコース展開をしてきた。しかし、科学の法則性や物理的なものづくり等を学ぶコースは提供しておらず、厳密にはSTEM教育のコンテンツとして不足があった。
一方、こども未来研究所では、東京学芸大学の教育ノウハウを活用し、様々な形でSTEM教育を推進し、その成果を地域に還元してきた。そして、今後はより広く社会に還元をしていく為、プログラミング教室等への提供・展開を検討しており、今回の共同開発に至ったという。
本講座では、台湾の教育ブロックメーカーGigoを使用し、サイエンスとプログラミングの2つのコースを提供。例えば、サイエンスでは水力発電を、プログラミングでは信号機をGigoブロックで制作したりしながら、発電の仕組みやプログラミングのアルゴリズムについて学んでいく。
各コース全10テーマ(1テーマ平均2回の授業)の計42コマ前後の授業ボリュームとなっており、全テーマに指導案、ワークシート、授業資料、手順書等が用意されて、授業や学習を補助してくれる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)