- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、東京学芸大こども未来研究所開発のSTEMコースをリリース
2019年5月30日
エクシード、東京学芸大こども未来研究所開発のSTEMコースをリリース
エクシードは30日、東京学芸大こども未来研究所とともに、STEM教育を推進する講座「ものづくりプログラミングコース」をリリースしたと発表した。
エクシードは「Tech for elementary(TFE)」というブランドで、映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC展開している。事業開始3年が経過した現在、全国でのべ300以上の教室を開講しており、加盟者は学習塾/パソコン教室/英会話教室/主婦や高齢者と多岐にわたっている。
これまでTFEでは、Scratch等のプログラミングだけでなく、ロボットやドローンの制御、3Dプリンタを使った工作、動画制作等のSTEM教育を意識したコース展開をしてきた。しかし、科学の法則性や物理的なものづくり等を学ぶコースは提供しておらず、厳密にはSTEM教育のコンテンツとして不足があった。
一方、こども未来研究所では、東京学芸大学の教育ノウハウを活用し、様々な形でSTEM教育を推進し、その成果を地域に還元してきた。そして、今後はより広く社会に還元をしていく為、プログラミング教室等への提供・展開を検討しており、今回の共同開発に至ったという。
本講座では、台湾の教育ブロックメーカーGigoを使用し、サイエンスとプログラミングの2つのコースを提供。例えば、サイエンスでは水力発電を、プログラミングでは信号機をGigoブロックで制作したりしながら、発電の仕組みやプログラミングのアルゴリズムについて学んでいく。
各コース全10テーマ(1テーマ平均2回の授業)の計42コマ前後の授業ボリュームとなっており、全テーマに指導案、ワークシート、授業資料、手順書等が用意されて、授業や学習を補助してくれる。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)