- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルデトックス、「スマホ依存」対策用フィルターを公開
2019年6月21日
デジタルデトックス、「スマホ依存」対策用フィルターを公開
デジタルデトックスは20日、ネット依存を対策するフィルターストア「Middleman(ミドルマン)」を公開した。
このフィルターは、「スマホを使いすぎてしまう」問題に対して、ハッキング手法の1つである「中間者攻撃」を応用することで、依存症の性質を踏まえて適切な対策をとれるようにしたウェブサービス。
フィルターをかけることで、インターネットを好きなように改造できる。アプリやサービスそのものを改造するわけではなく、実際に見える情報だけを改造する。
具体的には、Twitterの面白さを控えめにする「減塩Twitter」、Yahooニュースのコメント欄を好みの家畜の鳴き声に変更する、Facebookから「いいね!」の概念を消し去る、Googleの検索結果から特定の概念を消し去る、フィルターがある。
また、LINEからニュースを消す、日本のインターネットからニュースを消す、Wikipediaのリンクを無効化する、ニコニコ動画のトップページを自分好みにする、はてなで特定のカテゴリに属するコンテンツを表示しない、フィルターもある。
情報セキュリティの世界では、インターネットやメールの通信の間に勝手に割り込んで、その情報をのぞき見たり、改ざんしてしまう「Man in The Middle Attack」(中間者攻撃)という不正アクセスの手口がある。
「Middleman」は、この手法を逆手にとって、ユーザーの利益のために応用。フィルターを適用することで、利用者が目に触れる情報に対して自在にフィルターをかけ、不愉快な情報を自由に消し去ったり、編集することができる。
ただ、「Middleman」もまた、フィルターバブルに対する根本的な解決策にはなっていない。しかし、テクノロジー企業の一方的なフィルタリングに対抗して、ユーザーの側でも意識的に情報を編集できる手段を提供することで、両者の力関係に均衡をもたらすという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)