- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルデトックス、「スマホ依存」対策用フィルターを公開
2019年6月21日
デジタルデトックス、「スマホ依存」対策用フィルターを公開
デジタルデトックスは20日、ネット依存を対策するフィルターストア「Middleman(ミドルマン)」を公開した。
このフィルターは、「スマホを使いすぎてしまう」問題に対して、ハッキング手法の1つである「中間者攻撃」を応用することで、依存症の性質を踏まえて適切な対策をとれるようにしたウェブサービス。
フィルターをかけることで、インターネットを好きなように改造できる。アプリやサービスそのものを改造するわけではなく、実際に見える情報だけを改造する。
具体的には、Twitterの面白さを控えめにする「減塩Twitter」、Yahooニュースのコメント欄を好みの家畜の鳴き声に変更する、Facebookから「いいね!」の概念を消し去る、Googleの検索結果から特定の概念を消し去る、フィルターがある。
また、LINEからニュースを消す、日本のインターネットからニュースを消す、Wikipediaのリンクを無効化する、ニコニコ動画のトップページを自分好みにする、はてなで特定のカテゴリに属するコンテンツを表示しない、フィルターもある。
情報セキュリティの世界では、インターネットやメールの通信の間に勝手に割り込んで、その情報をのぞき見たり、改ざんしてしまう「Man in The Middle Attack」(中間者攻撃)という不正アクセスの手口がある。
「Middleman」は、この手法を逆手にとって、ユーザーの利益のために応用。フィルターを適用することで、利用者が目に触れる情報に対して自在にフィルターをかけ、不愉快な情報を自由に消し去ったり、編集することができる。
ただ、「Middleman」もまた、フィルターバブルに対する根本的な解決策にはなっていない。しかし、テクノロジー企業の一方的なフィルタリングに対抗して、ユーザーの側でも意識的に情報を編集できる手段を提供することで、両者の力関係に均衡をもたらすという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)