- トップ
- STEM・プログラミング
- あんず堂、プログラミング教室を開校する「パートナースクール」を募集
2019年7月19日
あんず堂、プログラミング教室を開校する「パートナースクール」を募集
あんず堂は18日、同社のオンラインプログラミング学習ツール「アポロン」を利用してプログラミング教室を開校する「パートナースクール」の募集を開始した。
主な募集対象は、「学習塾」や「パソコン教室」「ロボット教室」などの運営者。プログラミング教室で2年に渡り運用と検証を重ねた動画教材で授業を行うプログラミング学習ツール(対象:小学1年〜中学3年)を提供する。
「アポロン」は、1レッスン3分程度の動画を利用した小中学生向けの動画教材で、レッスンは動画のほか、理解度を測るクイズや、プログラムをカスタマイズするヒントも掲載。難易度ごとにカリキュラムが分かれており、初心者から上級者までフォローできる。
教室管理者専用ページからは、「学習者ごとの進捗記録」「講師向けの研修」「講師向けの教材テキスト」「販促ツール」などを提供。
具体的には、世界中で利用されている子ども向けプログラミング言語「Scratch」を利用したゲームづくりを通じて、変数や繰り返し、四則演算、条件分岐などのプログラミング知識を学習する。
クリックやタイピングなどパソコンの基本操作のカリキュラムも完備。ロボットを使わない授業なので、初期費用を抑えることができるほか、プログラミングの時間を多く取りたい保護者の需要にも答えられる。
教材動画は、プログラム制作の過程をノーカットで視聴できるので、迷わずに制作を進められる。また、150以上のレッスンが用意されており、学習者の興味やスキルに合わせて柔軟に対応できる。
同社では、「アポロン」を利用した授業フローの方法、体験授業用のコンテンツ、講師研修、チラシやWEBサイトの販促ツールの提供などを通じて、スムーズな開校をサポートする。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)