- トップ
- STEM・プログラミング
- あんず堂、プログラミング教室を開校する「パートナースクール」を募集
2019年7月19日
あんず堂、プログラミング教室を開校する「パートナースクール」を募集
あんず堂は18日、同社のオンラインプログラミング学習ツール「アポロン」を利用してプログラミング教室を開校する「パートナースクール」の募集を開始した。
主な募集対象は、「学習塾」や「パソコン教室」「ロボット教室」などの運営者。プログラミング教室で2年に渡り運用と検証を重ねた動画教材で授業を行うプログラミング学習ツール(対象:小学1年〜中学3年)を提供する。
「アポロン」は、1レッスン3分程度の動画を利用した小中学生向けの動画教材で、レッスンは動画のほか、理解度を測るクイズや、プログラムをカスタマイズするヒントも掲載。難易度ごとにカリキュラムが分かれており、初心者から上級者までフォローできる。
教室管理者専用ページからは、「学習者ごとの進捗記録」「講師向けの研修」「講師向けの教材テキスト」「販促ツール」などを提供。
具体的には、世界中で利用されている子ども向けプログラミング言語「Scratch」を利用したゲームづくりを通じて、変数や繰り返し、四則演算、条件分岐などのプログラミング知識を学習する。
クリックやタイピングなどパソコンの基本操作のカリキュラムも完備。ロボットを使わない授業なので、初期費用を抑えることができるほか、プログラミングの時間を多く取りたい保護者の需要にも答えられる。
教材動画は、プログラム制作の過程をノーカットで視聴できるので、迷わずに制作を進められる。また、150以上のレッスンが用意されており、学習者の興味やスキルに合わせて柔軟に対応できる。
同社では、「アポロン」を利用した授業フローの方法、体験授業用のコンテンツ、講師研修、チラシやWEBサイトの販促ツールの提供などを通じて、スムーズな開校をサポートする。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)