2019年7月25日
英会話学習アプリ「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入
英会話学習アプリケーションの「TerraTalk(テラトーク)」を開発しているジョイズは25日、「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入されたと発表した。
北米やASEAN にも拠点を設け、海外留学を推進してきた大阪大学では、グローバル人材
教育のさらなる発展のため、英語授業への取り組みを強化する目的で、今年度「TerraTalk」を導入した。50名を超えるようなクラスサイズという制約条件であっても、AI によって一人ひとりの学習量や学習内容の記録、話者個別のスピーキング力を評価することが可能なことから、能動的な英語スピーキング学習環境が整備できると判断したという。
「TerraTalk」は、AI(人工知能)との英会話を通じてスピーキングを学習できる英会話アプリで、中学や高校を中心に教育機関への導入件数が200件を突破。AIが話者のスピーキング力を「文法」「語彙」「発音」「流暢さ」から総合的に評価するため、自らの英会話力を正確に把握し、改善につなげることできる。
今回の導入では、英語授業2 クラス、合計で110 名を超える学生が課題として5 週間かけて「TerraTalk」を利用。これにより、学生は実際に英会話を行いながらスピーキングを学習するアクティブラーニングが可能になるほか、自分のスピーキングをAI が分析し弱点を発見することで、自分の得意、不得意を考慮した学習ができるようになる。
また、教員はTerraTalk の学習管理システムを閲覧し学生の学習時間、学習実態などの進捗やAI によるスピーキング力の評価を確認することで、学生の個別のスピーキング力を効率的に評価することが可能となる。
大阪大学では、昨年度「TerraTalk」を試験導入した際、利用した約60名の学生の外部の英語検定試験のリスニングスコアが平均9%向上したことから、アクティブラーニングの効果を実感し、今年度から大学の単位認定に活用することを決定したという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)