2019年7月25日
英会話学習アプリ「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入
英会話学習アプリケーションの「TerraTalk(テラトーク)」を開発しているジョイズは25日、「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入されたと発表した。
北米やASEAN にも拠点を設け、海外留学を推進してきた大阪大学では、グローバル人材
教育のさらなる発展のため、英語授業への取り組みを強化する目的で、今年度「TerraTalk」を導入した。50名を超えるようなクラスサイズという制約条件であっても、AI によって一人ひとりの学習量や学習内容の記録、話者個別のスピーキング力を評価することが可能なことから、能動的な英語スピーキング学習環境が整備できると判断したという。
「TerraTalk」は、AI(人工知能)との英会話を通じてスピーキングを学習できる英会話アプリで、中学や高校を中心に教育機関への導入件数が200件を突破。AIが話者のスピーキング力を「文法」「語彙」「発音」「流暢さ」から総合的に評価するため、自らの英会話力を正確に把握し、改善につなげることできる。
今回の導入では、英語授業2 クラス、合計で110 名を超える学生が課題として5 週間かけて「TerraTalk」を利用。これにより、学生は実際に英会話を行いながらスピーキングを学習するアクティブラーニングが可能になるほか、自分のスピーキングをAI が分析し弱点を発見することで、自分の得意、不得意を考慮した学習ができるようになる。
また、教員はTerraTalk の学習管理システムを閲覧し学生の学習時間、学習実態などの進捗やAI によるスピーキング力の評価を確認することで、学生の個別のスピーキング力を効率的に評価することが可能となる。
大阪大学では、昨年度「TerraTalk」を試験導入した際、利用した約60名の学生の外部の英語検定試験のリスニングスコアが平均9%向上したことから、アクティブラーニングの効果を実感し、今年度から大学の単位認定に活用することを決定したという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)