2019年7月31日
ITリテラシー、若い世代への「ちょっとお願い」は負担 =カスペルスキー調べ=
カスペルスキーは、日本を含む世界13カ国1万1000人を対象に、ITリテラシーの世代間ギャップに関するグローバル意識調査を行い、30日その分析結果を発表した。
それによると、テクノロジーに詳しくない55歳以上で子どもを持つ回答者の35%(日本は28%)が、日常的なテクノロジーの問題に対して、子どもからの手助けを得られず苦労していると回答している。
テクノロジーに詳しくない年配世代は、IT関連のあらゆる種類の手助けを必要としており、「ちょっとお願いなんだけど、インターネットを直してくれる?」「ちょっと教えて、クラウドへのアップロードのやり方を見せてくれる?」「ちょっといい、オンラインバンキングのアプリを安全にしたいんだけど」など、若い世代の家族に頼っている傾向が明らかとなった。
若者世代(テクノロジーに詳しいと答えた25歳~39歳の回答者)の55%(日本は33%)が、家族からの技術的なヘルプに対応する義務を感じている一方で、若者世代の25%(日本は17%)は、技術的なサポートを依頼してきそうな家族を避けているとも回答している。
55歳以上の回答者全体のうち、46%(日本は60%)がテクノロジーに詳しくないことを認めており、テクノロジーに詳しくない55歳以上の41%(日本は25%)は、自分の子どもや若い世代の家族に電話して、遠隔で技術的なサポートをしてもらったことがあるとも答えている。
また、12%(日本は22%)が、テクノロジー関連で手助けしてくれた家族や友人に何らかの謝礼をしたと回答。テクノロジーに詳しくない55歳以上で子どもを持つ回答者の18%(日本は25%)が、子どもが近くにいない場合でさえ、製造元メーカーや購入した販売会社よりも子どもに技術的なサポートをしてもらいたいと望んでいた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)