2019年10月10日
テクノロジーの影響、44%が「思いやりを深める効果がある」=レノボ調べ=
レノボ・ジャパンは、テクノロジーが日常生活と社会に与えるインパクトに関する国際調査を実施、9日その結果を公表した。
調査は世界10カ国の延べ1万5226人を対象に今年3月から4月にかけて実施された。ソーシャルメディアの普及により、閉じた集団の中で考え方や物事への見方が増幅され極端になっていく「エコーチェンバー現象」の拡大など、社会の分断をテクノロジーが助長するのではないかという懸念があるが、同調査でも全対象の60%(日本では34%)が、人々が深く考えずに判断してしまう傾向が強まっているようだと回答、また、49%(日本では43%)が、世の中に自己中心的な人が増えたと回答している。
一方で、回答者の70%(日本では67%)がテクノロジーによって好奇心が旺盛になったと考えており、投稿や動画などのコンテンツによって、さまざまな社会背景のもとにある、自分たちとは異なる生活様式への理解が進んでいることが窺える。
こうした状況の中で、テクノロジーによってお互いを理解し合い、思いやりの心を深めることができるようになると考える人が増えており、日本では44%が肯定的な回答で、10カ国平均の35%を上回り、先進国では最も高い数値となった。
全対象のうち66%が、VRには他者への思いやりと理解を促進する可能性があると回答した。ただし、VRが人々の価値観に与える影響については二極化が見られ、中国をはじめとする新興国ではVRが価値観にプラスの影響を与えることができるとする人が多数を占めていた。たとえば、VRによってお互いをより理解できるようになると考えている人の割合は、中国で90%、インドで88%となっている一方、先進国では相対的に低く、日本では51%、最下位のドイツでは48%だった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)