- トップ
- STEM・プログラミング
- サイエンス倶楽部、幼児~高校生対象の「冬休み限定イベント」開催
2019年11月25日
サイエンス倶楽部、幼児~高校生対象の「冬休み限定イベント」開催
サイエンス倶楽部は、幼児・小学生・中学生・高校生を対象にした、2019年「冬休み限定スペシャルイベント」を、12月22日から開催する。
その一つ、近くの教室で実験を楽しめる「スペシャルイベント(特別実習)」は、話題の科学的テーマや身近な科学的テーマを題材に、実験を中心としたカリキュラムを半日~1日かけて行う実習で、同倶楽部の各教室で実施する。
例えば、高学年対象の「金・銀・銅メダルにチャレンジ!」では、メッキを利用したメダルづくりを楽しみながら、中学校や高校の化学で必ず出てくる「イオンの反応」や「イオン化傾向」について学べる。
また、大自然の中で科学体験ができる「アウトドアイベント(野外実習)」は、大自然の中でしか学べないテーマを、数日間かけて体験的に行う。本格的なフィールドワークや屋外だからこそできるダイナミックな実験を行う実習。
例えば、「めざせ!宇宙飛行士」では、実際に宇宙センター内の各施設や展示の見学や宇宙飛行士の体験を通して、今、最先端をいく宇宙開発について実感することができる。
また、毎年参加者が多い「チャレンジ!解剖」では、長野県小諸市の協力のもと、駆除された野生動物を解剖教材として提供してもらい、獣医師の指導で解剖実習を行う。
受験生のための「受験理科E冬季集中講座」では、志望校の傾向と対策にあわせて、「考察力養成講座(EPコース)」と「判断力養成講座(EKコース)」が選べる。
どちらのコースに関しても、最近の中学入試「理科」の85%が「現象の理解」と「知識の理解」に関するという実感を元に、実際にやってみて知る機会を得ることを重視。スピーディーに効率よく得点源科目にできることをコンセプトにした講座。
さらに、プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」が開催する「プロ・テック倶楽部プログラミングイベント」は、なぜプログラミング教育が必要なのか、一体どのようなことをやるのか?などの疑問に答えるとともに、想定される授業を疑似体験できる内容になっている。
開催概要
実施時期:12月22日~
実施テーマ:
■「スペシャルイベント(特別実習)」
・年中・年長:うみの「モンスター」をさがせ!~ちりめんじゃこから海のいきものをさぐる~
・小1:ペリスコープ(潜望鏡)のひみつ!~かがみと光のフシギな世界~
・小2・3:とべ!手作り飛行機!~飛ぶヒミツがわかる~
・小4~6:金・銀・銅メダルにチャレンジ!~めざせ!イオンの達人~
・中高生:ラットの解剖~消化器から生殖器まで~
■「アウトドアイベント(野外実習)」
・小1~6:冬の星空観察会
・小5~中高生:めざせ!宇宙飛行士
・小4~中高生:チャレンジ!解剖
・小2~6:焼き物の科学
■「受験理科E冬季集中講座」
・小4~6:考察力養成講座(EPコース)
・小4~6:判断力養成講座(EKコース)
■「プログラミングイベント」
年長~小5:学校で始まるプログラミング教育って、どんなもの?
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)