2019年12月2日
子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は学習機会奪う =ユニセフ報告=
日本ユニセフ協会は11月29日、報告書「つながる世界で成長する私たち」を発表、その中で、子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は、子どもたちが学習とスキルを身につける機会を奪うと報告している。

Andrej Madjupaj (4years) and Andjela Madjupaj (6 years) are playing a game on their phone, in their home in Roma settlement in Serbia.
同報告書は、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、ラテンアメリカの11カ国1万5000人の子どものインターネット利用に関するデータを比較したもので、子どもたちがインターネット上で行うことは、たとえ娯楽と見なされるものであっても、デジタルスキルの構築に非常に重要であると指摘している。例えば、ゲームや動画などのネット上のエンターテインメントは、幼い子どもたちが教育的、情報的、社会的なネット上での経験に関心を抱く助けにもなるという。
一方で、ユニセフはハイテク企業に対し、幼い子どもにとって有害なコンテンツを積極的に監視・削除し、また保護者や教育者には、子どもたちがインターネット上の機会を最大限に活用できるようサポートすることを求めている。中でも、保護者は、子どもたちにインターネットで何をするかについて話したり一緒に活動したりするなど、重要な役割を果たすと指摘している。
また学校では、授業の一環として、どのようにインターネットを使って情報を得て、見つけた情報の真偽を見分けるかについて指導ができるよう、教師への研修機会が必要だと強調している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.262 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(前編)を公開(2021年2月24日)
- 東京都教育委、1人1台端末を活用するための教師向けリーフレットを公開(2021年2月24日)
- アシアルなど、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立(2021年2月24日)
- すららネット、「すらら」大学・短大・専門学校教職員向けオンラインセミナーを3月開催(2021年2月24日)
- Builds、神奈川大学附属中高と連携し自宅学習のオンライン支援を開始(2021年2月24日)
- スパコロ、「小学生のデジタル教材学習に関する調査」を発表(2021年2月24日)
- 東京工業大、『超スマート社会卓越教育院』教育研究フィールド紹介動画を公開(2021年2月24日)
- 女性ドローンチーム「ドローンジョプラス」が武庫川女子大でドローン体験会(2021年2月24日)
- 北里大、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施(2021年2月24日)
- TSM、韓国の芸能事務所5社による合同オンラインオーディションを開催(2021年2月24日)