2019年12月3日
工学院大学附属中高、デジタル出版のオリジナル小説作成でICT教育
工学院大学附属中学校・高等学校は2日、授業の一環として個人向けデジタル出版サービスソフトを活用し、生徒がオリジナル小説を作成ながら、ICTツールの活用やデザインだけでなく、著作権や情報リテラシーについて学ぶICT教育を実施していることを明らかにした。
同中学校の2・3年生は、今年9月から授業「デザイン思考」において、ボイジャーの個人向けデジタル出版サービスソフト「Romancer」を活用し、アイデアを形にすることを目標に、生徒がオリジナル小説を電子書籍として作成する教育を実施している。文章、挿絵、レイアウト、表紙など、創作活動のすべてにさまざまな工夫を凝らしながら書籍づくりを行い、完成した作品は学内の電子図書館に掲出するなど、出版を疑似体験している。
生徒たちは、世の中で進むデジタル出版をリアルに体験し、発信する責任やオリジナリティの重要性、生み出す苦労を体験した。出版を疑似体験したことで、作者の生徒たちは責任を伴う情報の「送り手」であることを意識し、創造力や著作権、情報リテラシー、SNSとの相互作用などの理解を深めた。
同校では、12月から高校1・2年生の授業への導入も予定しており、英語や国語での活用も見込み、優秀な作品はリアルな出版も視野に入れているという。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)