- トップ
- STEM・プログラミング
- J21、コードモンキーJPで未就学児〜低学年向けプログラミング教材を発売
2019年12月10日
J21、コードモンキーJPで未就学児〜低学年向けプログラミング教材を発売
ジャパン・トゥエンティワン(J21)は9日、同社のWebサイト「コードモンキーJP」で、未就学児~小学校低学年を対象としたプログラミング教材「ビーバー・アチーバー」の販売を開始した。
このプログラミング教材は、全国の小中学校や高校、専門学校、プログラミング教室、個人や家庭で利用されているコードモンキー・スタジオ社(イスラエル)の製品「コードモンキー/コードの冒険」と同じく、PCやタブレットのブラウザ上で動作するインストール不要の教材。
Scratchに代表されるビジュアルプログラミングを採用しており、マウスやタッチ操作でブロックを並べることで、プログラミングを学ぶことができるようになっている。
世界累計1000万人のユーザーが利用している人気タイトル「コードの冒険」で定評のある「課題解決型教材」を継承。
丸太を運んでダムを作る、丸太を必要な⻑さに削って家を建てる、ゲストの好みに応じてスムージーを作る、といったコース毎の目的を達成するために、ブロックを並べてプログラミングをする。
作ったプログラムが計画通りに目的を達成するかどうかは、親しみやすいアニメーションで確認する。「コードの冒険」でおなじみのキャラクター「モンタ」も登場する。
ステージの目標が達成されれば、お祝いのメッセージが、達成できなければ「ヒントをみる?」ボタンが表示され、ヒントを確認することができる。
目的が達成されていても、もっと優れたプログラムの作り方をすでに学んでいる場合は、3ツ星をとることができない。アドバイスに従ってプログラムを修正してもいいし、とりあえず先に進み、後で戻ってきても構わない。
同製品版は、3つのコース、計55のステージで、順次実行、繰り返し、条件付きの繰り返し、条件分岐を楽しく学べるようになっている。
全てのステージを修了した後は、より本格的なテキストプログラミングが学べる「コードモンキー/コードの冒険」へと進む。
「ビーバー・アチーバー」は、通常3960円(税込)/6カ月間サブスクリプションだが、新発売を記念して、先着100人限定で、特別価格2970円(税込)/6カ月間サブスクリプションで提供する。
また、「キッザニア甲子園」で開催しているイベント「プログラミング体験/大人も一緒にプログラミング」にも、全ステージを提供する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)