- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教室「プロ・テック倶楽部」、4月からコース内容を大幅リニューアル
2020年2月5日
プログラミング教室「プロ・テック倶楽部」、4月からコース内容を大幅リニューアル
サイエンス倶楽部は、同社のプログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」のコース内容を、4月から大幅にリニューアルする。
プロ・テック倶楽部は、2016年10月にスタート。幼児~高校生までが段階的継続的に学べる7つのコースを展開してきたが、今回、「わかる」教育から「できる」ようになることに主眼を置いたコースへと大幅にリニューアルする。
今回のリニューアルの大きなポイントは授業回数。今までは月1回、年12回だったが、2020年度からは月3回、年36回へと大幅に増やす。
月の1回目は教科書での学びを中心にプログラミング知識を身に付け、2回目は応用問題でプログラミング知識やスキルを定着させ、3回目は自ら設定した課題に対し学んだことを駆使して解決に挑んでいく。
毎月の実習には「学びの要素」があり、毎回「目的設定→手段の検討→実現の準備→実行→検証と応用」のサイクルで学習。
解決のための手段は、パソコン画面上のプログラミングだけで完結させず、実際に「モノを動かす」「何かを作りあげる」など、トライ&エラーを繰り返していく。
このサイクルを最大7年間、継続的にステップアップしながら積み重ねることで、プログラミングスキルやプログラミング的思考を活用して、新しい価値を生み出せる人材を育成していく方針だという。
新コースの概要
実施コース:1stステージ~7thステージ(全7ステージ)
対象年齢:年中児~高校生
会費(税別):1万2000円/月(1stステージのみ月2回、8000円/月)
期間:2020年4月~2021年3月(月3回/全36回、1回あたり90分)
開催地:東京都(豊洲、自由が丘、中野、板橋、つつじヶ丘、町田、国立)、神奈川県(横浜、藤沢)、千葉県(稲毛海岸、船橋、松戸)、埼玉県(浦和、新越谷)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)