- トップ
- STEM・プログラミング
- FOSCHIA JAPAN、「SDGs研修プログラム」に新たに3コースを追加
2020年2月6日
FOSCHIA JAPAN、「SDGs研修プログラム」に新たに3コースを追加
FOSCHIA JAPAN(フォスキアジャパン)は5日、同社独自のSDGs研修プログラム「SDGs Encourage Program (SDGs エンカレッジ プログラム)」に新たに3コースを追加し、リニューアルスタートさせた。
同研修プログラムはこれまで、SDGsとは何かという基礎的なことから学べる「ベーシックコース」、企業や団体のビジネスを行う上で自社とSDGsを結びつける「ビジネスコース」、ESG投資を受けたいスタートアップなどに向けた「CVOコース」、の3コースを提供。
これに新たに3種類のコースを追加し、合計6種類の研修コースを「SDGs Encourage Program」として、5日から全国で提供を開始した。
追加された新コースの1つ目は、企業や団体の抱える問題や課題をヒヤリングしながらオリジナルの研修プログラムを構築できる「エンカレッジコース」。
完全に自社にカスタマイズして設計された唯一無二のプログラムで、自社の事業に沿った研修が受けられ、実行スピードも早い。2030年までの自社の取り組むべきターゲットや目標の設定ができる。
2つ目は、1対1または少数でSDGsについて話を聞きたい経営者層向けの「エグゼクティブコース(オンライン・オフライン)」。
誰にも聞くことができない孤独な経営者のためのプログラムで、分かっていたつもりというメンタルブロックを破壊し、目から鱗の状態になるという。他コースと併用することで、会社全体の方針が定めやすくなる。
3つ目は、地方自治体やPTA、自治会(町内会)でも開催できる「ローカルコース」。地域密着型のSDGs実践コースで、地域それぞれの課題をグローバルに解決。
SDGs担当になったが、何をどうしていいのかわからない状態を改善する。また、子どもたちを主役にすることができる、ライトな内容のプログラムも可能。
これらの研修プログラムは、全国津々浦々、北海道から沖縄、離島でも受けることができる。また、地理的な範囲だけではなく、上場企業から、スモールビジネスまで全ての業態、業種で受講することができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)