- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「進研ゼミ 中学講座」、専用タブレット学習コースを4月にリニューアル
2020年2月12日
「進研ゼミ 中学講座」、専用タブレット学習コースを4月にリニューアル
ベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ 中学講座」は、専用タブレットで学習する「ハイブリッドスタイル」コースを4月にリニューアルし、個別対応を強化していく。
また、専用タブレットにLINEのAIアシスタント「Clova」を搭載し、「AI学習アシスタント」として勉強中の疑問解消や学習法のアドバイスを行う。
同講座の会員は約40万人(2019年4月)で、そのうちの約6割が「ハイブリッドスタイル」を受講。4月号からの新講座では、デジタル学習の特性を活かし、今まで以上に普段の学習とテスト対策での個別対応を強化していく。
新講座では、子どもの学習・生活状況やテスト目標点などにあわせて、毎週の個別学習プランを作成する機能を新たに追加。
新機能では、最初に学習に使える時間や量、テスト目標点などを入力すると、その内容をふまえて学習タブレットが専用の個別学習プランを作成する。
毎日取り組んでほしい内容がタブレットに表示されるので、子どもたちはその提案にそって必要な勉強を進めていくことができる。
また、計画通りにいかないときは、自動見直し機能が付いており、最後までしっかりと自分のペースで取り組み、学習習慣を身に付けられる。
さらに、テスト対策では「苦手別」と「中学校別」を強化。定期テスト2週間前になると、学習タブレット上で「ニガテクリアレッスン」問題が自動作成される。
「ニガテクリアレッスン」は、これまでの学習でつまずいた箇所や、テスト出題率が高い問題を集めた個別のレッスン。1回あたり3分と短く、動画なども使って要点を分かりやすく解説しており、苦手意識があっても取り組みやすいように作られている。
また、これらの新機能に加えて、子どもの学習モチベーションをアップする役割を担うのが、新しく導入する「Clova」搭載の「AI学習アシスタント」。
専用スピーカーでの対話を通して、勉強中の疑問解決や学習法アドバイスなどの機能を利用でき、子どもが楽しく、学習を続けるためのサポートを行う。
受講費(2020年4月号入会の場合:税込み)は次の通り。
「中1」
・12カ月分一括払い:7万1760円(月あたり5980円)
・6カ月分一括払い:3万9240円(月あたり6540円)
・毎月払い:月々6980円
「中2」
・12カ月分一括払い:7万3320円(月あたり6110円)
・6カ月分一括払い:4万680円(月あたり6780円)
・毎月払い:月々7190円
「中3」
・12カ月分一括払い:8万2680円(月あたり6890円)
・6カ月分一括払い:4万5120円(月あたり7520円)
・毎月払い:月々7980円
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)