2020年2月19日
iTeachers TV Vol.219 関西大学初等部 堀 力斗先生(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは19日、iTeachers TV Vol.219 関西大学初等部の堀 力斗先生による「Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(前編)」を公開した。
「Everyone Can Code」はAppleが提供するプログラミング学習のカリキュラム。このプログラムは、コーディングの経験に関わらず、誰でも簡単に取り組むことができる。授業では、アンプラグドな活動を通して、「デバッグ」、「ファンクション」、「ループ」などのプログラミングの概念についてイメージを持ち、実際に「Swift Playgrounds」でコーディングしながらその概念を習得していく。子どもたちは、生活場面でどのようにプログラミング的思考が使われているかを考え、結びつけて学んでいく。前編では「Everyone Can Code」のプログラム概要と、実際の授業について、これまでの実践をもとに説明する。
堀先生は、Apple Disinguished Schoolとして認定を受けた関西大学初等部で、情報教育主任を務める。1年生から6年生までの1人1台環境を整備し、先進的で創造的な取り組みを学校を挙げて展開中。小学校段階においては、いち早く「Swift Playgrounds」でのプログラミング学習を実践し、外国語活動とプログラミングを組み合わせたカリキュラムも提案している。2017年Apple Distinguished Educatorに認定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「アニ文字で解説動画」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校でICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ Everyone Can Code!Swift Playgroundsで始める小学校プログラミング教育(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)