- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI型タブレット教材「Qubena」のCOMPASS、小学館グループに参画
2020年3月2日
AI型タブレット教材「Qubena」のCOMPASS、小学館グループに参画
AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、発行済全株式を小学館に譲渡し、小学館の関連会社になったと2月28日に発表した。
小学館グループへの参画は昨年12月27日付で、これに伴いCOMPASSの経営体制も変更された。
COMPASSは、2012年創業。「Qubena」を主要サービスに、アダプティブラーニングによる個別最適化された学びを、学校・学習塾に提供してきた。
一方、小学館は、小学生を対象とした学年別学習雑誌に始まり、雑誌、書籍、デジタルコンテンツ配信などの総合出版事業を展開。
近年、教育のデジタル領域をビジネスの「柱」に成長させるべく様々な取り組みを進める中で、COMPASSのAI技術を使用した教材開発とこれまでの導入実績に注目していた。
また、COMPASSも、小学館の教材やコンテンツなどの経営資源を最大限に活用することで、今後、新規教材開発などのサービス拡充を加速させることができると判断。今回の関連会社化に至ったという。
株式譲渡に伴い、1月1日付で神野元基氏がCOMPASS代表取締役CEOを退任し、新たに小川正幹氏が就任。小川氏は創業以来、取締役CTOとして「Qubena」の開発を牽引し、事業の成長を支えてきた。
関連URL
最新ニュース
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)
- 保護者が中学受験を経験した家庭では子どもも中学受験 =栄光ゼミナール調べ=(2021年2月26日)