- トップ
- 企業・教材・サービス
- Web版「ロイロノート・スクール」オンライン発表会で公開
2020年3月23日
Web版「ロイロノート・スクール」オンライン発表会で公開
LoiLoは20日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、発表会をオンラインに変更して開催し、ブラウザ上で動く授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」Web版の公開を発表した。
Web版ではOSを問わず、ブラウザ上でロイロノート・スクールが利用可能となる。これまでiOS版アプリで先行提供していたシンキングツールなどの機能がChromebook、macOS、Windows、Androidスマートフォンでも利用できる。細かい機能にまだ若干の制限があるが、4月から始まる新学期までには修正したいとしている。
今後はWeb版、iOS版の開発に注力し、iOS版との時間差なくWeb版でも新機能を提供可能にし、Webフィルタリング機能をChromebookでも利用できるようにするなどの新機能を追加する予定。
発表会には先行導入校4校の教諭が登壇し、アプリ版と比べてのWeb版の利点、事例を紹介した。登壇の様子も公開される予定なので、導入検討の人には参考になるだろう。
今回のWeb版では、OSのバージョンアップに伴うアプリのアップデート作業がなくなる点、複数デバイス環境下でもストレス授業が行える点が最も大きな利点。教材作成でも、PCとタブレット間で、一度ドライブに保存するという手間が減るなど、教師の業務効率化の手助けになりそうだ。
また、それぞれの学校の事例紹介では、G-SuiteやClassiなどのほかのプラットフォームと臨機応変に使い分けている点も共通していた。手書き機能や、他の生徒の考え方が閲覧できる機能など、ロイロノート・スクールの特徴を生かした使われ方をしていた。
今回の発表会は、実際にWeb版を使用しながらの発表会で、はじめての人には操作に戸惑う部分もあったようだが、そんな人たちのために、4月に初心者オンライン講習会も開催される予定だ。ロイロノート・スクールは最初の1年は無料ということなので、実際に使いながら検討するのも良いだろう。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)