2020年4月14日
児童養護施設はパソコン不足に苦慮 =ライツオン・チルドレン調べ=
ライツオン・チルドレンは、新型コロナウイルス感染拡大と休校の長期化を受け、東京の児童養護施設を対象にWebアンケートを実施して、13日にその結果を公表した。
調査は今月9日・10日に東京の児童養護施設56カ所を対象に行われ、34施設から回答を得た。その結果から、オンライン学習に移行する学校や塾が増えるなか、児童養護施設ではパソコンが不足し、対応に苦慮している実情が浮かび上がった。
休校の長期化や社会情勢の変化に関連して、子どもや退所者に及んでいる影響や懸念点を訊ねたところ、34施設中25施設が子どものストレスを懸念していたほか、17施設は学習の遅れやオンライン学習への対応に不安があると回答した。
また、施設を出て仕事をしたり、大学などに通ったりしている退所者についても懸念の声が集中した。さらに、高校生の子どもたちはアルバイトができなくなっており、収入が減ることで携帯電話料金の支払いが難しくなれば、友人との交流や学業にも影響の出る懸念があるという声が聞かれた。
子ども用パソコンが手に入った場合の活用方法については28施設が「学校の課題」と回答。また、「学校や塾での学習を補うためにインターネットを使った学習をさせたい」と答えた施設も29施設に上った。
アンケートへの回答から算定したところ、直ちにパソコンが必要な施設は25施設、パソコンの台数は160台となる。こうした現状を踏まえ、ライツオン・チルドレンでは東京の児童養護施設に子どもたちが使うためのパソコンを寄贈するプロジェクトを立ち上げ、一般の法人、個人からの寄付を呼びかけている。企業の場合は使用済みパソコンの寄付で支援することもできる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)