- トップ
- STEM・プログラミング
- スクーミー、地域をコロナ感染から守る「アクトマッププロジェクト」開始
2020年4月28日
スクーミー、地域をコロナ感染から守る「アクトマッププロジェクト」開始
IT教材ブランド「スクーミー」は27日、自分たちの地域を自分たちで新型コロナウイルスの感染から守り、地域を応援する「アクトマッププロジェクト」を開始すると発表した。
このプロジェクトは、スクーミーが目指す「子どもたちがITで地域活性化をし、地域社会にインパクトを与える」を実現する手立ての第1弾で、誰もがアプリデザインやものづくり、地域に関心を持てる内容。
まず、「テイクアウトサービスを実施している飲食店」「休館している公共施設」「テレワーク実施や、コロナ対策をしている地域の企業」「地域内でコロナ対策をしている場所」の情報をマッピングする仕組みと、「地域のコロナに関連するニュース」を紹介する仕組みを合わせたアプリをオンライン上で開発し、誰もが使える形で公開していく。
この際、アプリを、誰でも投稿でき情報を集められる「プラットフォーム型」にするか、開発者しか公開できない「情報発信型」にするかを決める。途中でアプリ開発ができなくなった場合は、プロジェクトの運営チームが引継ぐ。
開発したアプリを使っていく中で「なぜつくるのか」、「どうしたら使ってもらえるのか」、「使ってもらった結果どうだったか」、「もっとどうすればいいのか」を考え、仕組みに反映させ、その地域にあった仕組みを作るようにする。
小学5年生までの算数を使って、店の経営について考える学習教材「武器屋ムサシをもうけさせよ」もダウンロードできる。
このプロジェクトは、誰でも参加でき、個人での開発、チームでの開発、学習塾単位での開発など様々な方法でチャレンジできる。
プロジェクト参加者は、期間限定(4月27日〜5月31日)で、アプリのデザインを考えるための教材「スクーミーデザインブック」と動画教材「MAKERS」、ACTMAPのアプリテンプレートを無料で使える。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)