2020年5月1日
五島市教委など、公立小でコミュニケーションロボ学習支援の実証実験
長崎県五島市教育委員会、三菱総研DCS、日本サード・パーティ(JTP)の3者は、小学校での学習支援ツールとしてコミュニケーションロボットを活用することをめざし、長崎県五島市立奥浦小学校で実証実験を行い、その結果を4月30日に発表した。
この実証実験は、同小全校児童43人を対象に、2019年9月24日~2月28日にかけて実施。児童や教員がスムーズにソフトバンクロボティクスの小型の2足歩行ロボットを受け入れられるよう、段階的に使用範囲を拡大しながら進めた。
同ロボットの使用内容は、英語教育で設定されているSmall Talkの実施、クイズ形式での算数問題の出題・正誤判定。
その結果、児童がロボット(実験中は「なおくん」と命名)との触れ合いを楽しみ、一緒に学習する仲間として関心を持って受け入れている姿が見受けられた。
また、英語科や苦手な領域に対し、もっと積極的に取り組もうとする回答が見られたほか、ロボットを友達のようにとらえ、機能面の制約を受け入れ工夫しながら接する様子もうかがえた。
プログラミングや他教科のクイズなど、ロボットとの触れ合いをきっかけに、様々な「やってみたいこと」を聞くこともできた。
その一方で、Wi-Fi環境が不安定で、操作画面が表示されなかったり、ロボットの応答が遅延して使えなかったりすることがあり、使用に不安があった。
また、画像による個人識別はとくに通信量が多く、処理を待つことで児童の利用意欲が減退してしまうため、今回の実験では使用を中止した。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)