- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「With/Afterコロナへ向かうみんなの教育プロジェクトMAP制作委員会」発足
2020年5月2日
「With/Afterコロナへ向かうみんなの教育プロジェクトMAP制作委員会」発足
tomonasu合同会社は4月30日、有志の教育関係者と「With/Afterコロナへ向かうみんなの教育プロジェクトMAP制作委員会」を発足し、全国の教育系NPO・企業等を対象に、コロナ禍の先駆的取組を集めたレポートの作成を開始した。
突如襲い掛かった新型コロナウイルスの脅威。「とりあえず、できることを始めてみよう」そうスタートダッシュを切った人が、日本中にたくさんいたはず。
事実、民間の教育団体などがオンライン学習用の教材などを無償提供するプロジェクトが多数発足された。多くの人たちの取り組みにより、学びの環境が進化する瞬間が数多く生まれたという。
そのように数多くの取組が生まれ始めている中で、何か活動したいというエネルギーがあるにも関わらず「やり方が分からない、情報が足りない」とアクションをおこせずにいる人もいる。また、学校外の取組を知りたい教員も数多く存在する。
そこで、全国各地で起こる先駆的な活動をまとめあげて、誰でもAfter/Withコロナに向けた教育の取り組みを始めることが可能になるようなレポートの制作を発案した。このレポート制作が、日本全国の学びの場を継続的に進化させる一助となることを願い、有志のメンバーで、With/Afterコロナへ向かうみんなの教育プロジェクトMAP制作員会を発足することにした。
プロジェクトは大きく以下の3つのステップを踏む。STEP1は、日本全国のコロナ対策に関する先駆的取組内容について、4月26日~5月12日の期間で、アンケート調査を実施。新型コロナウイルスの影響によって活動を行う上でどのような困難があったか、また、それらをどのように対処したのかなど、今後の取り組みをより進化したものにするための調査。だれでも参加可能。
STEP2は、アンケート回答に協力した人を中心に、5月3日~5月12日の期間で、オンラインワークショップを開催する。アンケートの回答内容の深堀や、さらなる論点・課題の発見を行う。
・ワークショップ(対談)開催予定内容は、第1回は居場所づくり編。第2回はキャリア教育・探究学習編。第3回は学習支援・学習塾編。日程・参加方法については、下記のフォームに入力した人に連絡する。
STEP3はアンケートの調査結果や、オンラインワークショップで得られた知見などを、分かりやすくまとめたレポートを作成し、Web上で公開する。5月20日から公開予定。
各日程は目安で、事前の連絡なく変更になる可能性もある。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催(2023年9月21日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」4日間オンライン開催(2023年9月21日)
- 東京学芸大学、教育分野で働きたい人を対象にした「リカレントプログラム」の受講生募集(2023年9月21日)
- 母子モ、「子育てDX」が福岡県広川町で導入 伴走型相談支援の利便性向上へ(2023年9月21日)
- クオリティソフト、文科省「マイスター・ハイスクール事業」でドローンプログラミング授業を実施(2023年9月21日)
- キーパーソン21×カシオ計算機、キャリア教育プロジェクトを実施(2023年9月21日)
- 大阪メトロ×大阪モード学園、生成AIで大阪メトロデジタルサイネージ用画像を制作(2023年9月21日)
- 三菱総研DCS、小中校向け無料出張授業「ロボットプログラミング入門」実施校を募集(2023年9月21日)
- オープンハウスグループ、「ロブロックスでゲームをつくってみよう!」参加者募集(2023年9月21日)
- フロムページ、高校生のためのオンライン大学進学イベント「夢ナビライブ2023 in Autumn」開催(2023年9月21日)