2020年5月7日
受験期にスマートフォンを使っていた大学生は73% =スタディチェーン調査=
HUSTARが運営する、「スタディチェーン」編集部は4日、「受験期にスマートフォンは使用していたか」について調査結果を発表した。
受験勉強においてスマートフォンの使用をどうするか、という問題は毎年どの受験生にとっても悩みの種となっている。受験勉強をするようになったからといって制限をかけたりすると不便に感じたり、ストレスに感じたりする場合もある。
逆にスマートフォンを使用しないで無駄な時間を奪われずに勉強したいという声や、SNS以外でスマートフォンを触らないなどといった人もいた。
現役大学生を対象に「受験期にスマートフォンをつかっていましたか?」とアンケートを実施したところ以下のような結果となった。
「使っていた」と回答した人が全体の73%、「使っていない」と回答した人が全体の8%、「制限して使っていた」と回答した人が全体の19%。
多くの大学生が受験期にもスマートフォンを使用していたという結果になった。現代ではSNSなどで連絡をとることが当たり前になり、受験期においても必須となっているという。
使っていないと回答した少数派は、受験期にスマートフォンを封印することで、ついつい手を伸ばしがちなスマートフォンからの誘惑を断ちつつ無駄な時間を無くし勉強に専念することができるのが大きなポイント。
制限して使っていたという人は、スマートフォンを無制限で使うわけではなくSNSで連絡を取るだけ、1日の終わりにYouTubeで自分の好きな動画を3つだけみる、スマートフォンを受験情報の収集として使うなどといった制限付きでスマートフォンを生活の中で使用する人が見られた。
今回の大学受験に関する調査は、現役大学生62人を対象に、3月28日から4月1日にかけてインターネット調査で行われた。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.086 郡山ザベリオ学園小学校 大和田 伸也 先生(後編)を公開(2022年8月8日)
- MetaMoJi、「1人1台 GIGAスクール構想に最適 MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー」8月~9月開催(2022年8月8日)
- DIS、教育関係者・販売パートナー企業を対象とした 「DIS Education EXPO 2022」をオンラインで開催(2022年8月8日)
- 宮崎県都城市、「Google for Educationパートナー自治体」に参画(2022年8月8日)
- ヤフーのビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」、武蔵大学が導入(2022年8月8日)
- IPA、FE・SG試験区分対象インターネット試験の実証試験で一般参加者を募集(2022年8月8日)
- Adecco、「京大SDGsリーダー育成プログラム」で中高生対象にワークショップ開催(2022年8月8日)
- 木更津高専、木更津市・県立高校などとプログラミング学習に関する連携協定を締結(2022年8月8日)
- 神戸医療産業都市推進機構、「オンライン授業」今年のテーマは「研究者のお仕事紹介」(2022年8月8日)
- eスポーツ高等学院、渋谷校舎拡張&池袋・横浜・名古屋に開校決定(2022年8月8日)