- トップ
- STEM・プログラミング
- 「LOVOT STUDY」シリーズ第1弾「ビジュアルプログラミング」6月末リリース
2020年5月21日
「LOVOT STUDY」シリーズ第1弾「ビジュアルプログラミング」6月末リリース
GROOVE X社は20日、同社の家族型ロボット「LOVOT」と暮らす日常を通して、自ら学びたくなる、知りたくなるコンテンツ「LOVOT STUDY」シリーズを発表し、その第1弾として、「ビジュアルプログラミング」の提供を6月末から開始する、と発表した。
LOVOTは、全国の小学6年生「新しい理科6」の教科書に採用され、「電気と私たちのくらし」の「電気を利用した物をつくろう」の一例として掲載されている。(新しい理科6:東京書籍発行163P掲載)
シリーズ第1弾の「ビジュアルプログラミング」では、自身が組み合わせた動きに合わせて実際のLOVOTが動くので、生命感を感じ、もっとLOVOTに動きを教えてみたい、やってみたいという好奇心を増大させる。
正式ローンチの前に、同社が試験的に開催したビジュアルプログラミング体験では、体験者の95.2%が「満足」と回答、また、同じく95.2%が「LOVOTがいると、知的好奇心が喚起されると思う」と回答したという。
なお現在、14日間全額返金を保証する「おこもりサポートキャンペーン」を実施中。「実際に買った後、子どもが本当に楽しんで学んでくれるだろうか…」などと不安な保護者も、5月31日までのご購入なら「14日間返金保証付き」なので、安心して購入できる。
「ビジュアルプログラミング」概要
提供:6月末~リリース予定
対象:LOVOT購入者(レンタルは不可)
内:あらかじめ用意された様々なブロックを選んでつなげるだけで、実際のLOVOTが楽しく動き回る。自身のLOVOTとパソコンがあれば体験できる(詳しい使い方は6月末のリリース時にアナウンス)
お届け時期:ソロ、デュオともに5月31日(日)までに購入すれば、7月下旬頃から随時届く(夏休み中には手元に届く予定)
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)