2020年5月29日
インテック×慶應大SFC研究所、「地域ICTプラットフォームラボラトリ」を開設
インテックと慶應義塾大学SFC研究所は28日、最先端のICTを使って、地域の課題解決を図るため、同大湘南藤沢キャンパス(SFC)内に「地域ICTプラットフォームラボラトリ(仮称)」を開設すると発表した。
地域に根差した研究・事業基盤を有する両者は、同ラボラトリで共同研究をしていくが、インテックは同ラボラトリでの研究成果を活用するための事業開発拠点を、SFCに隣接する「慶應藤沢イノベーションビレッジ」内に設け、早期の事業化を目指す。
両者は、長年にわたり地域課題解決の共同研究を進めており、2009年には双方の研究成果を活用した「地域WiMAX事業会社」を設立。
地域の無線インフラを事業化したほか、産学連携によるICT遠隔授業を活用した「高志塾」を15年以上にわたり実施し、インテックおよび富山の近隣企業や学生の人材育成などを共同で推進してきた。
今回、地域における様々な課題をICTの活用でスピード感を持って解決するため、研究主導のSFC研究所と事業主導のインテックで同ラボラトリを開設した。
2020年度はまず、それぞれの強みを相互補完できる分野や、社会的要請が高まっている「地域における産業に跨るデータの利活用」、「ローカル5G等ワイヤレスの実運用性」、「遠隔授業や地域の教育課題の解決」といった研究開発テーマに取り組む。
今後は、研究開発の成果に基づき、地域のプラットフォームサービスの創造や新たなビジネスイノベーションに取り組み、地域型の事業インキュベーションに繋げていく方針。
また、国内外の企業や自治体などの参画も募り、オープンな環境で地域の課題を掘り下げ、早期解決に向けた研究開発を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)