- トップ
- 企業・教材・サービス
- フィート、聴覚障がい者との会話支援アプリをスマホ向けに提供開始
2020年6月3日
フィート、聴覚障がい者との会話支援アプリをスマホ向けに提供開始
フィートは1日、日常業務において、健聴者と聴覚障がい者の会話を音声と筆談で支援する法人向けアプリケーション「SpeechCanvas for Biz」(スピーチキャンバス フォービズ)(iOS版)を提供すると発表した。
同アプリは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が、同機構の所有する“話した言葉”を次々とふりがな付きで“文字”に変換する高精度音声認識技術に基づき、スマートフォン向けに開発したアプリケーション。
2017年にフィートはNICTから技術移転を受け、利用者の生活の質が向上することを期待し、展示会や実証実験を通じて普及に努めてきたという。
同アプリの特長の1つ目は、業務において安心・安全にアプリケーションを使ってもらうための『システムの信頼性・安全性』。アプリ利用時のユーザーデータを保存しないことのほか、情報漏洩リスク対策を強化している。
特長の2つ目は、業務上のコミュニケーションの質を高めるために、利用者の要望に応じた『カスタマイズ対応』。音声認識エンジンの辞書に業務特有の固有名詞が登録できる。
この2つの特長により、業務においてプライバシーや専門性など、会話の内容を選ばずに利用でき、さらに契約者への運用サービスにより安心して日々の業務で利用できるという。
人と人との会話の距離を一定に保つ「新しい生活様式」への変化に伴い、多様なコミュニケーション手段が求められている。同社は、「SpeechCanvas for Biz」の提供により、聴覚障がい者雇用企業、自治体、教育機関、及び、商業施設などにおけるコミュニケーションのバリアフリーを推進し、コミュニケーションの質が向上することで、業務の効率が高まることを期待しているという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)