2022年2月28日
総務省など、「第5回 自動翻訳シンポジウム」オンラインで3月11日開催
総務省、グローバルコミュニケーション開発推進協議会、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、 「第5回 自動翻訳シンポジウム ~2025年に向けたグローバルコミュニケーション技術~」を3月11日にオンライン開催する。
総務省、グローバルコミュニケーション開発推進協議会、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現するため、多言語自動翻訳技術の研究開発と社会実装に取り組んでいるという。
ニューノーマル時代において、デジタル技術の活用により距離的・時間的制約から解放される中、「言葉の壁」の解消は非常に重要な課題となっていることから、AIを活用した多言語自動翻訳技術の進展と利活用の現状や、2025年を見据えた今後の飛躍の方向性について幅広く議論・発信を行うため、今回、「第5回 自動翻訳シンポジウム」を開催するという。
同シンポジウムでは、日本におけるAIの成功事例や同時通訳をはじめとする多言語自動翻訳技術に関し、講演やパネルディスカッションを行うとともに、翻訳事業に携わる国内企業によるオンライン展示も併せて実施する。
開催概要
開催日時:3月11日(金) 15:00~17:00
視聴方法:ZoomとYouTubeでライブ配信
参加費:無料
定 員:1000名(事前登録制・先着順)
申込期限:3月9日(水)まで
申込方法:自動翻訳シンポジウムウェブサイトから申込む
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)